- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県印西市
- 広報紙名 : 広報いんざい 令和7年7月1日号
■国民健康保険被保険者証等の更新
国民健康保険被保険者証、国民健康保険資格確認書、70歳以上の人の資格情報のお知らせの有効期限は7月31日(木)です。
8月から使用する資格確認書、または資格情報のお知らせを、マイナ保険証の利用登録状況に応じて送付します(別表)。緑色の封筒で、資格確認書は簡易書留で、資格情報のお知らせは特定記録郵便で7月上旬に発送します。
また、70歳以上の高齢受給者に該当する人の資格帳票には、一部負担金の割合(令和6年中の所得の状況によって判定)が表示されます。
◎令和7年7月に国民健康保険被保険者に送付されるもの…令和6年12月2日から保険証の新規発行が停止されました。これまでの保険証に代わり、以下の書類を送付します
※70歳未満で、すでに資格情報のお知らせを持っている人には送付しません
▽資格確認書裏面に臓器提供意思表示欄があります
臓器移植は、病気や事故によって臓器が機能しなくなった人に、他の人の健康な臓器を移植して機能を回復させるという医療です。本人の臓器提供の意思が不明な場合でも、家族の承諾があれば臓器提供できます。また、15歳未満の人からの脳死での臓器提供も可能です。
※臓器提供の意思表示欄への記入は任意で、記入の義務はありません
問合せ:国保年金課保険税係
【電話】33-4462
■限度額適用・標準負担額減額認定証の更新
現在の認定証の有効期限は7月31日(木)です。8月以降も必要な人は、申請をしてください。マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。認定証の事前申請も不要です。
▽限度額適用・標準負担額減額認定証とは
高額な診療を受けた際、1カ月の窓口負担が自己負担限度額以上になった場合には後から高額療養費として給付していますが、認定証を資格確認書とともに医療機関窓口で提示すると、窓口での支払額が自己負担限度額までとなります。
※国民健康保険税に未納がある場合、認定証の交付はできません
問合せ:国保年金課給付係
【電話】33-4464
■国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の納付書発送と納期限
令和7年度国民健康保険税の納付書(普通徴収)を7月9日(水)、令和7年度後期高齢者医療保険料の納付書(普通徴収)を7月11日(金)に発送します。また、特別徴収(年金から天引き)の人は7月25日(金)に発送します。
なお、第1期納期限は7月31日(木)です。
問合せ:
国保年金課保険税係【電話】33-4462、
高齢者医療年金係【電話】33-4470、
〔後期高齢者医療保険料率に関するお問い合わせ〕千葉県後期高齢者医療広域連合コールセンター【電話】0570-066-046
■後期高齢者医療制度被保険者証および資格確認書の更新
後期高齢者医療被保険者証および後期高齢者医療資格確認書の有効期限は7月31日(木)です。8月からは従来の保険証ではなく、資格確認書となりますので、7月中旬に簡易書留郵便で発送します。
なお、令和6年中の所得の状況によって、窓口での一部負担金の割合が決まります。
▽限度額適用・標準負担額減額認定証について
現在の認定証の有効期間は7月31日(木)です。8月以降も引き続き該当する人には、資格確認書に自己負担限度額の適用区分が記載されますので、医療機関で資格確認書を提示すると限度額までの負担となります。
なお、初めて自己負担限度額の適用区分の記載を希望する人は、申請が必要です。
※マイナ保険証を利用し、限度額情報の提供に同意すれば、自己負担限度額の適用区分の記載がなくても支払いは限度額までとなります
問合せ:国保年金課高齢者医療年金係
【電話】33-4470
■介護保険料の決定通知書および納付書などの発送と納期限
介護保険料の通知書を、普通徴収の人には7月11日(金)に、特別徴収(年金から天引き)の人には7月25日(金)に発送します。
なお、保険料の第1期納期限は7月31日(木)です。
問合せ:高齢者福祉課介護保険係
【電話】33-4623