くらし 助成・補助金

■令和6年度住民税均等割非課税世帯対象
一世帯当たり 3万円を支給

□物価高騰対応住民税均等割非課税世帯支援給付金[3万円]
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対し、一世帯当たり3万円の給付金を支給します。

交付対象者:令和6年度住民税均等割非課税者のみで構成される世帯の世帯主
支給方法:
(1)市からお知らせ(はがき)を送付した世帯
※令和7年3月10日(月)発送
令和5年度・令和6年度に同様の給付金を受給した世帯→申請の必要はありません。
令和7年4月に、お知らせ(はがき)に記載した給付金支給口座に振り込みます。
(2)市から確認書を送付した世帯
※令和7年3月10日(月)発送
申請期限までに必要事項を記入の上、返送してください。確認書に記載されている口座と違う口座、または、確認書に口座が記載されていない場合で新たな口座に振込を希望する人は、必要書類を添付してください(本人確認書類、口座がわかる通帳の写しなど)。
(3)(1)(2)以外の世帯
市からお知らせ(はがき)や確認書が送付されていない住民税均等割非課税相当の世帯で次に該当する方は給付金申請書の提出が必要です。
・世帯の中で、住民税の未申告者がいる世帯(被扶養者は除く)
・令和6年1月1日時点で南房総市に住所のなかった人がいる世帯申請書をホームページからダウンロードするか、社会福祉課までご連絡ください。必要書類(本人確認書類、口座がわかる通帳の写し、非課税証明書など)を添えて提出していただきます。
対象とならない世帯:
・世帯全員が、別世帯の住民税課税者の扶養や事業専従者になっている世帯
・令和6年1月1日時点で日本国内の市区町村の住民基本台帳に登録されていない世帯など
基準日:令和6年12月13日(金)
※基準日時点の住民基本台帳上の世帯で判定します。
申請期限:令和7年7月31日(木)17時15分まで(郵送の場合は消印有効)
申請方法:市から確認書を3月10日(月)に発送しましたので、申請期限までに必要事項を記入の上、返送してください。市から確認書が送付されていない世帯で該当する人は給付金申請書の提出が必要です。申請書をホームページからダウンロードするか、社会福祉課までご連絡ください。
受付時間:8時30分から17時15分まで(土・日・祝日を除く)です。また、書類の不備などにつきましては期限内に修正していただく必要があります。

■令和6年度住民税均等割非課税世帯対象
児童1人当たり 2万円を支給

□物価高騰対応子育て世帯支援給付金[2万円]
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、児童1人当たり2万円の給付金を支給します。

交付対象者:物価高騰対応住民税均等割非課税世帯支援給付金給付対象世帯の世帯主(※交付対象者と基準日に同一世帯となっている18歳以下の児童・令和7年7月31日(木)までに生まれた新生児・支給対象者(世帯主)が監護している児童が対象)
支給方法・基準日・申請期限・申請方法・受付時間は物価高騰対応住民税均等割非課税世帯支援給付金と同じ

問合せ:社会福祉課
【電話】36-1153