広報みなみぼうそう 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
『南房総市の15年教育2024』~0歳から15歳・保幼小中一貫教育の推進~
~子どもが地域に誇りと強い思いを持ち、自己の可能性を伸ばす特色ある教育の推進~ 1.学力の向上 「南房総に残っても、離れても、どこへ行っても通用する学力」の定着 2.南房総学の推進 「南房総に残っても、離れても、どこへ行っても支えとなる、故郷への誇りと強い思い」の涵養 3.非認知能力の育成 義務教育修了までの15年間をとおして育てる「一人ひとりの非認知能力」 4.ハイテクとハイタッチ、 デジタルと…
-
くらし
市役所の組織体制と主な業務
4月1日からの市役所の組織体制と主な業務を紹介します。
-
くらし
引越し手続きはマイナポータルで
-
くらし
とみうら元気倶楽部利用再開および駐車場の利用のお知らせ
とみうら元気倶楽部は4月1日(火)より、利用を再開します。 改修後の部屋の名称および利用料金は左記のとおりです。 また、第1駐車場の一区画を元気倶楽部利用者専用駐車場として再開いたしますので、高速バス利用の人は第2駐車場、第3駐車場の利用をお願いします。 *とみうら元気倶楽部改修後平面図・とみうら元気倶楽部利用者専用駐車場の地図は紙面又はHPでご覧ください。 問合せ:とみうら元気倶楽部 【電話】3…
-
しごと
認知症サポーター養成講座ステップアップ研修を開催
認知症サポーター養成講座を受講された人を対象とした、さらに認知症に対する学びを深め、地域での活動に活かしていただくための研修です。 この度、安房地域の中でも高齢化率が高い、南房総市・鋸南町で共催することになりました。 ■認知症サポーターとは 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で支援し、温かく見守る応援者です。認知症サポーター養成講座を受講すれば、認知症サポーターにな…
-
くらし
旅券(パスポート)のオンライン申請がはじまります
3月24日(月)から旅券のオンライン申請を開始します。県内に住民登録がある人は県内のどの窓口でも申請可能です。 詳しくは県ホームページをご確認ください。 対象者:マイナンバーカードをお持ちで、原則、県内に住民登録のある人 申請方法:マイナポータルアプリから申請(マイナンバーに設定されている暗証番号が必要です) 受取場所:市民課(オンライン申請先が南房総市の場合) ■便利なオンライン申請をご利用くだ…
-
子育て
丸山混乗スクールバスの廃止と和田混乗スクールバスの運行日・時刻表の変更のお知らせ
丸山混乗スクールバス(丸山線) 和田混乗スクールバス(北三原線) 長年、丸山地区の地域交通を担ってきた丸山混乗スクールバス(丸山線)ですが、近年の利用者の減少などを踏まえ、令和7年3月31日(月)をもって廃止します。 また、和田混乗スクールバス(北三原線)は、運行日と時刻表を一部変更して運行します。 丸山混乗スクールバスは廃止となりますが、予約制乗り合い送迎サービスの「チョイソコまるやま」は実証運…
-
しごと
自衛隊の一般幹部候補生・一般曹候補生・ 自衛官候補生を募集
■自衛隊を知ろう 『国家を守る公務員。それが自衛官』 □安定したワークライフバランス 自衛官は基本的に週休2日制です(8時15分~17時までの1日7時間45分を基準)。さらに、祝日や特別休暇もあり、訓練などで休日勤務した場合は代休を取得していただきます。 □国家を守る公務員 領土・領海・領空の領域から国家の平和と独立を守るのが自衛官の使命。災害時には救援活動を行い、医療などの対応だけでなく、海外で…
-
くらし
国民年金の加入や支払の手続き方法
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入することになります。加入者は、職業などによって3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きが異なります。 ・第1号被保険者/自営業者、学生、フリーター、無職の人など ・第2号被保険者/会社員や公務員など、厚生年金保険や共済組合に加入されている人 ・第3号被保険者/第2号被保険者に扶養されていて、20歳以上60歳未満の配偶者下表の…
-
健康
健康だより
■3月1日~8日は女性の健康週間です 女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的に、厚生労働省では「女性の健康週間」を定めています。女性ホルモンの影響により、女性の心と体には様々な変化が起こります。長い人生を健康で快適に過ごせるよう、各時期の心と体の特徴を知り、日々のセルフケアをしていきましょう。 □女性のライフステージごとの女性ホルモン(エストロゲン)分泌量 □…
-
健康
(定期)帯状疱疹予防接種のお知らせ 令和7年4月から定期接種開始
●対象者 過去に帯状疱疹を予防するワクチンを接種したことがない人で、下記(1)または(2)に該当する人 (1)年度内に65歳になる人 (2)60以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人 すでに65歳を超えている人は、5年間の経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる時に接種の機会を設けます。 ※100歳以上…
-
くらし
エコ☆ニュース No.183
■狂犬病予防集合注射~狂犬病予防法により犬の登録と狂犬病予防注射は、飼い主に義務づけられています~ ▼4月に「狂犬病予防集合注射」を実施します 生後91日以上の犬を飼っている。 ▽用意するもの (1)案内のはがき(ピンク色)(問診欄・署名欄を事前に必ず記入してください) ※対象者には案内のハガキを郵送します。 (2)料金3,700円(注射料金3,150円、注射済票交付手数料550円) ※昨年と料金…
-
くらし
生涯活躍のまちづくり いくつになっても生き生きと黒潮シニアクラブの取組み
国民の2人に1人が65歳以上と言われる時代、いくつになっても生き生きと、やりがいをもって過ごしたいものです。 黒潮シニアクラブ(市老人クラブ連合会)と各老人クラブでは、市内各地で様々な取組みを行っています。 ■地域活動の紹介(一部) □高崎延寿会(富山地区) みんなで集まって何かをすることは気持ち良いもので元気になります。奉仕作業・健康講座と交流の場づくりを進めています。 □下沢福寿会(白浜地区)…
-
くらし
助成・補助金
■令和6年度住民税均等割非課税世帯対象 一世帯当たり 3万円を支給 □物価高騰対応住民税均等割非課税世帯支援給付金[3万円] 物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対し、一世帯当たり3万円の給付金を支給します。 交付対象者:令和6年度住民税均等割非課税者のみで構成される世帯の世帯主 支給方法: (1)市からお知らせ(はがき)を送付した世帯 ※令…
-
子育て
子宮頸がん予防接種(HPVワ クチン)を受けましょう
子宮頸がんは、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。予防接種で子宮頸がんを起こしやすい種類の感染を防ぐことができます。 定期接種の時期に接種の機会を逃した平成9年度から平成19年度生まれの女性は、キャッチアップ接種として公費で接種することができます。令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴い、メーカーにおいてHPVワクチンの限定出荷が行われた状況などを踏まえ、期間中に接種を希望される人が接種機…
-
子育て
おはなし会のよてい
絵本の読み聞かせに行ってみよう!楽しいよ!
-
子育て
乳児相談・幼児健診・教室
個別に相談のある人は、子ども教育課子ども家庭支援室保健係(【電話】46-3112)に連絡ください。 申込み・問合せ:子ども家庭支援室 【電話】46-3112
-
子育て
子ども家庭支援室 ほのぼの
今月の行事をお知らせします。 また、子育て相談、幼児相談、ことばの相談などは、随時受け付けています。お気軽にご相談ください。 ■にこにこひろば 休館日:土曜・日曜日・祝日・年末年始 場所:子育て支援施設ほのぼの 開館時間:9:30~16:00(火曜日~土曜日) にこにこひろばでは、親子が気軽に遊んだり、交流したりして、仲間づくりをします。子育てについてわからないことや、困っていることはスタッフが相…
-
子育て
子ども園に遊びに来ませんか~子ども園の地域活動について~
地域に開かれた子ども園を目指して市内の5つの子ども園で月曜日から金曜日の保育中に、在宅の保護者や子どもたちとの交流の機会を設けたり遊びながら子育ての疑問などにお答えできるような活動を行っています。お気軽にご利用ください。
-
文化
図書館だより
◆新着図書紹介 ◇一般書 ・嵐をこえて会いに行く 彩瀬まる ・戦国千手読み 堺屋太一 ・風待荘へようこそ 近藤史恵 ・天使は見えないから、描かない 島本理生 ・C線上のアリア 湊かなえ ・しらゆきの果て 澤田瞳子 ・目には目を 新川帆立 ・嗤う被告人 前川裕 ・大人のための離島探訪 東京地図研究社 ・農家が教える厄介な雑草の叩き方 農山漁村文化協会 ◇児童書 ・おさるのしま いとうひろし ・お能探…
- 1/2
- 1
- 2