- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年3月号
◆バイク・軽自動車の手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者(納税義務者)に課税されます。バイクや軽自動車を譲った・廃棄した場合などは、早めに手続きください。
車両を市外に異動した場合は、定置場変更手続きが必要です。なお、千葉ナンバーの車両を県外に名義・定置場変更した場合は、税止めの手続き(軽自動車申告書・車検証の写しなどを市役所へ提出)が必要です。
◇車種別の手続き先
・原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車(トラクター、フォークリフトなど)…税務課、各支所
・軽二輪(125cc超~250cc以下)、二輪小型自動車(250cc超)…千葉運輸支局【電話】050-5540-2022
・四輪軽自動車…軽自動車検査協会千葉事務所【電話】050-3816-3114
問合せ:税務課
【電話】50-1242
◆所得税・住民税の申告はお早めに
申告が必要な人は必ず期限までに申告しましょう。
◇申告書の提出期限
・令和6年分の所得税・復興特別所得税、贈与税、住民税(市県民税)…3月17日(月)
・個人事業者の消費税・地方消費税…3月31日(月)
※提出期限が、それぞれの納期限(住民税は除く)
◇振替納税利用者の振替納付日
・所得税・復興特別所得税の確定申告分…4月23日(水)
・個人事業者の消費税・地方消費税の確定申告分…4月30日(水)
◇公的年金を受給している人も控除内容の確認を
公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円以下の所得税・復興特別所得税の確定申告が必要ない人も年金の源泉徴収票に記載されている所得控除以外に控除するもの(生命保険料や地震保険料、扶養や寡婦など)があるときは、住民税申告をすると、令和7年度の住民税額が下がる場合があります。収入がなかった人や、遺族年金などを受給している人も、申告すると国民健康保険税などの軽減措置を受けられることがあります。
問合せ:
・佐原税務署【電話】54-1331
・税務課【電話】50-1242
◆休日納税相談の相談時間が変わります
4月からの休日納税相談は、8時30分から正午までの午前のみに変更となります。
問合せ:債権管理課
【電話】50-1205
◆法人設立などの申告
事務所や事業所、施設を開設した場合は、20日以内に申告が必要です。解散・廃止・休業・移転した場合や、代表者・事業年度・資本金の額などを変更した場合も申告ください。
申告書は税務課に設置している他、市ホームぺージからもダウンロードできます。
対象:市内に事務所や事業所がある法人、寮や保養所などの施設がある法人
※公共・公益法人など、法人でない社団・団体でも課税対象となる場合があります
添付書類:登記事項証明書の写し、定款の写し
問合せ:税務課
【電話】50-1242
◆土地家屋縦覧帳簿の縦覧期間
土地・家屋の固定資産税納税者は、土地・家屋の令和7年度価格などを確認できます。
期間:4月1日(火)~30日(水)(平日のみ)
場所:税務課、各支所
縦覧できる人:納税者本人、代理人
縦覧内容:
・土地(所在・地番・地目・地積・価格)
・家屋(所在・家屋番号・種類・構造・床面積・価格)
持物:本人確認できる書類(官公署で発行した写真付き身分証明書など)、委任状(代理人の場合)、納税通知書
手数料:無料
問合せ:税務課
【電話】50-1223
◆交通遺児手当を支給
市では交通遺児を支援します。新たに支援を希望する人は、申請が必要です。詳細は問い合わせください。
対象:市内在住で、交通事故により父母の一方または両親と死別した(重度の障害含む)義務教育就学中の児童・生徒と同居し、養育する人
支給額:
・小学生…月額3000円
・中学生…月額4000円
支給開始時期:認定された月
必要書類:交通事故証明書、遺児の属する世帯全員の住民票、遺児記載の戸籍謄本、死亡診断書(死体検案書)
問合せ:環境安全課
【電話】50-1248
◆国民健康保険の届け出は14日以内に
転入や職場の健康保険を抜けた場合、国保への加入届けが必要です。また、就職などで国保の資格がなくなった後、国保で病院を受診すると、後日、医療費を返還することになります。脱退時も忘れずに届け出てください。なお、各種届け出にはマイナンバーの記入が必要です。
◇届け出に必要なもの
国保に入るとき
・転入・子どもが生まれた…届け出時に申し出
・職場の健康保険を抜けた…資格喪失証明書などの退職年月日の分かる書類、写真付き本人確認書類
・生活保護を受けなくなった…保護廃止決定通知書、写真付き本人確認書類
国保をやめるとき
・転出・死亡…市の保険証・資格確認書(届け出時に申し出)
・職場の健康保険に加入…市の保険証・資格確認書、職場の資格確認書・資格情報のお知らせ
・生活保護を受けるようになった…市の保険証・資格確認書、保護開始決定通知書
◇その他
・就学のため転出…市の保険証・資格確認書、在学証明書(入学許可証)
・世帯主・住所などを変更…市の保険証・資格確認書(世帯主変更時は世帯全員の保険証・資格確認書)
・保険証・資格確認書をなくした…写真付き本人確認書類
問合せ:市民課
【電話】50-1228