くらし まちのあしたをデザインする 市民協働最前線

新しいチャレンジへ向けて

住民自治協議会(まちづくり協議会)では、地域のみんなで話し合い、課題を見つけ、解決に当たり、より良いまちにすべく日々活動しています。
高齢化により顕在化してきたさまざまな地域課題に対して、新しい風を取り込みながらチャレンジしていく皆さんの様子を、ピックアップして紹介します。

■明るく元気な“まちづくり”をサポート
市では、コンパス・各支所に市民活動スペースを設け、各支援センター職員に加え、まちづくり支援員を配置。令和5年度に「まちづくり条例10年経過後の効果・検証」の報告を行い、市民協働専門家委員会から今後の目指すべき方向性についてアドバイスを受け、令和6年度から新たな支援体制のスクラムを組んでまちづくりをサポートしています。

◆活動PICK UP!
◇廃品回収 北佐原まちづくり協議会
令和6年11月30日、北佐原小学校とPTAによる廃品回収が行われ、北佐原まちづくり協議会も軽トラ応援隊で支援しました。

◇府馬祇園祭 府馬地区まちづくり協議会
令和6年7月15日、5年ぶりに歴史ある祇園祭が5区(在郷・入小保内・遠茶・山帰・南四ツ塚)で行われ、多くの子どもたちの参加で盛り上がりました。

◇夏の環境美化活動 沢地区住民自治協議会
令和6年7月下旬~8月上旬、猛暑の中、熱中症に十分注意をしながら「草刈り」「枝払い」「道路の土砂撤去」などを実施しました。

◆PICK UP! 小見川中央地区まちづくり協議会
◇ライドシェア実現に向けて
協議会では、地域での移動交通手段に関する課題解決のため、ライドシェア(個人が自家用車を使って有償で人を運ぶ)実現に向けて、令和6年度に準備委員会を設置し活動をスタートさせました。
今後は、地域の現状の課題やニーズを把握するため、アンケートを実施したり、先進地域の事例研究を行ったりしながら、地域の交通空白地帯の解消の実現を目指していきたいと考えています。

◆PICK UP! 竟成地区まちづくり協議会
◇竟成まつり
令和6年11月2日、竟成小学校と協議会の共催で、学校・地域の皆さん、323人が参加の中「竟成まつり」が開催されました。
午前は、児童の進行による「竟成っ子まつり」が行われ、合唱・合奏などの発表がありました。午後は、与倉芸座連によるお囃子(はやし)や香取もりもり体操(タオル体操)、ボッチャ大会などの催しが行われました。最後に、与倉芸座連のお囃子をバックに餅まき大会が実施され、笑顔溢れる一日となりました。

◆PICK UP! 瑞穂まちづくり協議会
◇健康ウオーキング大会
令和6年10月19日、第10回健康ウオーキング大会が開催されました。
前日の激しい雨も上がり、スタッフを含め子どもから高齢者まで総勢60人が秋の瑞穂路を約2時間、のぼり旗を掲げながら歩きました。心地よい汗をかき、ゴールに到着すると、太巻き寿司のプレゼントに思わずにっこり笑みを浮べていました。また来年の参加を誓い合って、盛会のうちに大会は終了しました。

◆PICK UP! 福田小学校区まちづくり協議会
◇防災訓練
令和6年12月8日、旧福田小学校において防災訓練、炊き出し訓練を実施しました。
防災訓練は、消防署員3人の指導の下、消火訓練、三角巾の活用方法、AEDの使用方法について体験などを行いました。
また、炊き出し訓練では、アルファ米のわかめご飯、豚汁、ふかし芋などの試食をしました。地域の皆さん、スポーツ少年団の子どもたち、役員の皆さんなど約70人の参加があり、地域の防災について皆で考える貴重な日となりました。

問合せ:
佐原市民活動支援センター(コンパス3階)【電話】50-1213
小見川市民活動支援センター(いぶき館3階)【電話】79-5710
山田市民活動支援センター(山田支所1階)【電話】79-7310
栗源市民活動支援センター(さつき館3階)【電話】75-2112