- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県山武市
- 広報紙名 : 広報さんむ 令和7年11月号
■11月14日は「世界糖尿病デー」です
世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で糖尿病の予防・治療・療養を啓発するための活動が行われています。
糖尿病は、全世界で増加しており、世界の糖尿病人口は5億8900万人、成人9人に1人に相当します。日本の糖尿病有病者数は、2000年には約710万人でしたが、2024年には約1080万人に増加したと推計されています。痛みなどの自覚症状がないため気づきにくく、知らずに進行している場合が多く見受けられます。糖尿病を早期発見し治療を始めれば糖尿病合併症を予防することができます。そのため、1年に1回は健診を受け、自身の健康状態を知ることが大切です。
糖尿病予防には、減塩を心がけ、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を取り入れましょう。特に副菜は今よりプラス1皿を意識しましょう。日々の生活に適度な運動を取り入れることも大切です。
問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1171
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発送されます~年末調整・確定申告まで大切に保管を~
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。
控除の対象となるのは、令和7年1月から12月までに納付した保険料の全額です。過去の年度分や追納した保険料も含まれます。
なお、社会保険料控除を受けるためには、保険料を納付したことを証明する書類(控除証明書や領収証書)の添付が必要です。
令和7年1月1日から令和7年9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方には、11月上旬頃に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、申告書の提出の際には必ずこの証明書または領収証書を添付してください(令和7年10月1日から令和7年12月31日までの間に、今年はじめて国民年金保険料を納めた方へは、令和8年2月上旬頃に送付される予定です)。
問合せ:
・ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004
・千葉年金事務所
【電話】043-242-6320
■国民健康保険・後期高齢者医療医療費の一部負担金の減免
災害などの特別な理由により、医療機関などへの一部負担金の支払いが困難と認められる場合は、申請により医療費の一部負担金について減額・免除または徴収猶予が受けられる場合があります。
◆特別な理由
・震災、風水害、火災その他これらに類する災害により死亡し、精神もしくは身体に著しい障害を受け、または資産に重大な損害を受けたとき
・干ばつ、冷害、凍霜雪害等による農作物の不作、不漁その他これらに類する理由により収入が著しく減少したとき
・事業または業務の休廃止、失業等により収入が著しく減少したとき
・その他上記に類する事由があったとき
問合せ:
・国保年金課国民健康保険の方
【電話】0475-80-1143
・後期高齢者医療の方
【電話】0475-80-1142
