- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大網白里市
- 広報紙名 : 広報おおあみしらさと 令和7年8月号
■ご存じですか?足指力
令和4年国民生活基礎調査(厚生労働省)によると、介護が必要となった主な原因の1位は認知症16.6%、2位は脳血管疾患(脳卒中)16.1%、3位は骨折・転倒13.9%となっています。また、令和4年人口動態統計によると、高齢者の転倒・転落・墜落による死亡者数は10,809人で、交通事故による死亡者数の5倍以上となっています。
転倒を誘発する原因はさまざまありますが、その1つに下肢筋力の低下や前足部(土踏まず~つま先)の機能低下が挙げられます。前足部の力には足指力というものがあります。
◆足指力とからだの健康の関係とは?
転倒リスクが高い高齢者は、健康な高齢者に比べて足指力が低いことが研究でわかっています。足指はバランス能力維持に大きな役割を持っています。立った状態から前方に転倒しそうになった時、足指が屈曲して地面をつかむことで身体のバランスを維持します。後方に倒れそうな時は、足指が上に伸展することで、倒れないように重心を維持しようとします。つまり、足指を鍛えることで転倒予防につながります。
足指力を鍛え、足が本来持つ機能を強くし、健康で元気に過ごしましょう。
◆足指力を鍛えるには?~イスに座ってやってみましょう~
○足指ジャンケン
・グー…足の指をグッと縮めます。足指の付け根から大きく丸めてください。
・チョキ…親指以外の4本の指を、親指から離して下へ曲げます。
・パー…足の指を大きく広げます。
足指を広げることで、血行が良くなり、むくみの解消や冷えの症状も改善されます。
○タオルギャザー
床にタオルを置き、かかとでタオルの端を踏んで押さえます。足指でタオルをたぐりよせるようにして、タオルを手前に引き寄せます。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】70-0439