広報おおあみしらさと 令和7年8月号

発行号の内容
-
しごと
~あなたの一歩が、まちを動かす~令和7年度大網白里市職員採用試験 日時:9月21日(日)10時(開場9時) 会場:県立東金高等学校(東金市東金1410) ※一般行政職初級(障がい者)の試験会場は、山武郡市医療福祉センター(東金市堀上360-2)。 申込書請求・受付先:総務課人事班 ※オンラインでの申請もできます。 受付締切:8月12日(火)(郵送は8月12日消印有効) 詳細は、市ホームページをご覧ください。申込書などのダウンロードもできます。 令和8年4月1日採...
-
スポーツ
大網白里アリーナトレーニング室で“美ボディ”目指しませんか? 利用条件:利用講習会を受講していること ※講習会の予約は、電話または窓口で申し込みください。 利用料金: 利用できる方:高校生以上 利用時間:9時~21時(休館日を除く) ※更衣室、シャワー利用可。 ■トレーニング室の会員になると、サンライズ九十九里温水プールの割引が受けられます 割引額: ・1回(2時間)…100円引き ・12回回数券…1,000円引き ・1時間延長…50円引き 申込み・問合せ:...
-
くらし
白里海水浴場 開設期間:8月24日(日)まで8時30分~16時 ■楽しい海水浴にするためにルールを守りましょう ・体調が優れないときは来遊を控える ・監視員の指示に従う ・子どもから目を離さない ・飲酒時や区域外での遊泳はしない ・ごみは捨てずに持ち帰る ・禁煙にご協力を ※その他注意事項や駐車場料金など詳細は市ホームページをご覧ください。 ■遊泳の可否について 海は天候や風の状況によって変化します。遊泳の可否...
-
くらし
不足額給付金を支給 令和6年度に支給した調整給付金の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足額給付金を支給します。 対象: [不足額給付(1)]調整給付金の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方 [不足額給付(2)]次の要件をすべて満たす方 ・令和...
-
くらし
国道128号沿道大網字七島地区地区計画の原案の縦覧等のお知らせ 都市計画法および「市街化調整区域における土地利用方針及び地区計画運用基準」に基づき、事業者から都市計画(地区計画)の提案がありました。 市では、都市計画決定の必要があると認め、提案の内容を踏まえ作成した「地区計画の原案」を縦覧します。 ■都市計画原案の内容 都市計画の種類:地区計画 名称:国道128号沿道大網字七島地区地区計画 面積:約0.9ha (※地区計画区域につきましては本紙をご覧ください。...
-
くらし
大網駅前広場の適正利用にご協力を 朝夕の大網駅前広場ロータリーは大変混雑している状況です。ルールを守り、安全に利用しましょう。 ■広場内では駐車しないでください 長時間の駐車スペースは確保していませんので、短時間の乗降にご協力ください。 ■車路(通行レーン)での乗降や駐停車はしないでください 後続車の通行を妨げ、渋滞・混雑の原因となるため、車路(通行レーン)での乗降は行わないようにしましょう。 ■一般車両は、バス乗降場などへの進入...
-
くらし
事務事業評価(行政評価)に関するパブリックコメントを実施 令和6年度に実施した主要事業などの事務事業評価(行政評価)を行っています。 事務事業評価とは、実施した事業の内容を振り返って評価を行い、その結果を踏まえて、今後の事業の改善を図っていくものです。事業に対する皆さんのご意見をお寄せください。 対象事業:令和6年度当初予算編成時の主要事業など 公表場所:市ホームページ、企画政策課、本庁舎1階行政情報コーナー、中部コミュニティセンター、白里公民館 公表・...
-
くらし
令和8年度実施住民協働事業の提案事業を募集します 住民協働事業とは、さまざまな団体と市が、お互いの特性を生かして協力しながら公共的課題に取り組む事業です。実施団体には、補助金を交付しています。 対象事業: ・住民提案型事業…住民団体が提案した、公共的な課題の解決、または地域活性化につながる事業(テーマは自由・補助限度額30万円) ・行政提案型事業…市が提示する課題に対し、住民団体が実施方法を提案した事業(補助限度額は事業内容により定めます) ■行...
-
くらし
学校再編計画に係る説明会の開催 市学校のあり方検討審議会の答申などを踏まえ、市立小中学校再編の指針となる「大網白里市立小中学校再編計画[第1期]」を策定しました。 計画に基づき、次のとおり説明会を開催します。 内容:第1期学校再編計画「季美の森小学校と大網小学校の統合について」 申込方法:電子申請、電話 申込期間:8月1日(金)~参加を希望する開催日の3日前まで 日時・会場: 申込み・問合せ:教育委員会管理課学校教育室 【電話】...
-
くらし
地震による通電火災対策 地震が発生すると、揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したことによる火災が予想されます。この「通電火災」を未然に防ぐために感震ブレーカーや漏電遮断器を設置しましょう。 ■感震ブレーカー 設定値以上の揺れを感知したときに、電気を自動的に止める器具です。不在時やブレーカーを切って避難する余裕が無い場合に電気火災を防止する有効な手段です。 ■漏電遮断器 万が一漏電した際に、電気を遮断し感電・火災事...
-
くらし
耳で聴くハザードマップを利用しよう 千葉県では、視覚に障がいのある方や小さな文字が見えにくい高齢の方が、平時から災害リスクなどを認識し、早めの避難につなげることを目的として、スマートフォンを活用しハザードマップの情報などを音声で聴くことができる「耳で聴くハザードマップ」サービスを導入しています。ぜひご利用ください。 問合せ:安全対策課消防防災班 【電話】70-0303
-
くらし
災害時用公衆電話(特設公衆電話)を設置しました 災害時に避難所で利用できる「災害時用公衆電話」を市内の指定避難所に設置しました。 大規模災害発生時は、通常の電話回線がパンクする恐れがありますが、この公衆電話は通信制御を受けずに無料で利用でき、被災者などの通信手段として活用できます。 設置場所:中央公民館、保健文化センター、中部コミュニティセンター、白里公民館、大網小学校、瑞穂小学校、増穂小学校、白里小学校、大網東小学校、増穂北小学校、季美の森小...
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の伝達訓練を実施します 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、緊急情報を国から人工衛星などを通じて瞬時に伝える、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練を実施します。 防災行政無線および戸別受信機から、最大音量で一斉に放送されますので、災害と間違えないようご注意ください。 訓練日時:8月20日(水)11時 放送内容: ・上りチャイム音 ・「これは、Jアラートのテストです」×3回 ・「こちらは防災大網白里市です」 ...
-
くらし
住宅の耐震化について無料相談会を開催~わが家の耐震相談会~ 日本各地で発生した過去の震災では、昭和56年以前に建てられた木造住宅に重大な被害が集中しています。 該当する木造住宅の耐震化について、専門家による無料個別相談会を開催しますので、ご利用ください。 日時:9月5日(金)13時30分~16時(相談は1組30分以内) ※要予約。 会場:市役所別棟2階大会議室 対象:市内に昭和56年以前に建築された木造住宅を所有し、居住している方 申込方法:電話 申込締切...
-
くらし
土砂災害避難訓練を実施しました 6月29日、土砂災害警戒区域に居住する住民を対象とし、避難要領の実践、住民の方々の避難経路や場所確認などの避難行動の実践をすることを目的に土砂災害避難訓練を実施しました。 土砂災害は、特に梅雨や台風の出水期に発生しやすくなります。日ごろから災害に対する意識を持ち、防災を心掛けましょう。
-
くらし
千葉県市町村交通災害共済の一般会員募集(令和7年度) 千葉県市町村交通災害共済は、交通事故に遭った会員に見舞金を支給する住民相互の共済制度です。 見舞金は、加入者の通院・入院の日数によって等級を決定し支払われます。 なお、今年度、幼稚園・保育所・小中学校などで集団会員として加入している児童・生徒は、改めて加入する必要はありません。 ※自転車保険ではありません。 ※事故の相手方への障害・賠償などは対象外です。 加入できる方: (1)本市に住民登録がある...
-
くらし
議会が傍聴できます 市議会第3回定例会は、9月1日(月)開会予定です。 傍聴を希望する方は、本会議が開催される当日に、議会事務局にて傍聴券に住所・氏名をご記入いただきます(予約無・先着順・傍聴席は30席)。 委員会の傍聴を希望する場合は、開会時刻の30分~10分前までに手続きをしてください。 問合せ:議会事務局 【電話】70-0390
-
くらし
「電気・ガス料金負担軽減支援事業」による市営ガス料金の値引き 国の物価高対策に基づく「電気・ガス料金負担軽減支援事業」による市営ガス料金の値引きを次のとおり行います。手続きは不要です。 対象:市営ガスを契約している方(年間契約量が1000万立方メートル未満の家庭や企業など) 期間:令和7年8月~10月検針分(7月~9月使用分) 値引き単価(税込み):1立方メートル当たり8円 ※9月検針分は1立方メートル当たり10円。 詳細は経済産業省資源エネルギー庁の特設サ...
-
くらし
ご注意! ガス機器を波板などで囲わないでください ・屋外に設置されたガス機器を、建物や波板(トタン)などで囲わないでください(常時開放された空間が必要です)。 ・リフォームや外壁塗装などで排気筒(煙突)を取り外したり、給排気設備をビニールシートなどで覆ったりした場合は、ガス機器を使用しないでください。 このような状態でガスを使用すると、燃焼に必要な新鮮な空気が不足して、室内に排気ガスが充満し、不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒の原因となり大変...
-
くらし
「国民健康保険限度額適用認定証」などの交付 医療機関に支払った医療費が一定の額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた額は高額療養費として支給されますが、あらかじめ「限度額適用認定証」などの交付を受け医療機関に提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。 有効期限が令和7年7月31日までのものをお持ちの方で、8月以降も入院や高額な外来診療を予定している方、または新たに交付を希望する方は、市民課で手続きをしてください。 なお、マイ...