くらし Information99 お知らせ(1)

■〔健診〕特定健診・若年者健診後期高齢者健診
健康は目に見えないところで変化します。年に1度の健診は、ささいな変化を早めに見つけ、あなたを守ります。欠かさず受診しましょう。 詳細は、広報6月号、町ホームページまたは健康福祉課健康指導係までお問い合わせください。
▽日程

問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182

■〔戸籍〕戸籍のフリガナ通知が届いたら必ず確認!
令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。
このため、本籍地市区町村から原則筆頭者へ戸籍に記載する予定のフリガナの通知が届きます。本籍地が九十九里町の方へは、7月中旬に発送します。お手元に届きましたら、必ず内容をご確認ください。
◆フリガナの届け出について
▽通知のフリガナが正しい場合
手続き不要です。
令和8年5月26日以降に、通知されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。
▽通知のフリガナが誤っている場合
必ず届け出が必要です。
令和8年5月25日までに、フリガナの届け出をしてください。届け出の受理後、届け出たフリガナが戸籍に記載されます。
届け出は書面でもマイナポータルからでも可能です。
※制度開始日以降に、出生届などによって新たに戸籍が作成される場合は、届け出時のフリガナが戸籍に記載されます。
◆届け出をすることができる方
(1)氏のフリガナの届出人
原則として筆頭者が単独で届け出をします。筆頭者が除籍されている場合は、その配偶者、その配偶者も除籍されている場合は、その子が届出人となります。
(2)名のフリガナの届出人
戸籍に記載されている方がそれぞれ届出人となります。
※マイナポータルからの届け出方法は動画で確認できます。

問い合わせ:
法務省戸籍振り仮名コールセンター【電話】0570-05-0310
九十九里町戸籍振り仮名コールセンター【電話】70-3150

■〔健康〕歌って健幸(けんこう)うたと音楽で介護予防
~歌って笑って介護予防しませんか?~
音楽健康指導士のもと、音楽を使った軽体操や口腔体操、脳トレを行い、身体機能・認知機能の維持と改善を目指します。
大きな声を出すことで、ストレスの解消や認知症予防、身体機能の活性化にもつながり、嚥下機能も向上します。ぜひご参加ください!
とき:9月~令和8年1月までの各月2回(全10回(予定))
▽9月開催日
9月5日(金)・19日(金)午前9時30分~11時30分
ところ:ちどりの里
対象:
・65歳以上の方または介護予防に関心があり、その支援に関わっていただける方
・全10回の開催に参加できる方
費用:無料
申し込み:7月31日(木)までに電話で左記へ(定員先着15人)

問い合わせ:健康福祉課高齢者福祉係
【電話】70-3184

■〔防災〕事前に災害に備えよう!
これからの季節、梅雨の大雨や台風により風水害が発生する可能性が高くなります。
事前の備えが自分や家族の命を守る一番の対策です。
事前チェックリストで災害に万全の備えをしましょう。
◆家庭での備えチェックリスト
・家族内の役割分担
電気ブレーカーの確認や災害グッズの持ち出しなど
・危険箇所の対策(窓ガラス、家具、障害物)
・非常時持ち出し品の準備
非常食、貴重品、応急医薬品など
・避難場所や経路、連絡方法の確認
・災害時の情報収集ツール
戸別受信機の確認や安心
・安全メールの登録をお願いします。
・応急修理用品の備え
ビニールシートや土のう袋の準備も忘れずに!

問い合わせ:総務課防災対策係
【電話】70-3153

■〔選挙〕第14投票区(北の下)・第15投票区(荒生納屋)を統合します
町選挙管理委員会では、投票管理者・立会人および事務従事者の負担軽減や、事務費の経費節減を含む効率化を図るため、第14投票区(北の下地区)と第15投票区(荒生納屋地区)の統合を実施します。これにより、第14投票区(北の下・荒生納屋地区)の投票所は九十九里町荒生納屋地区コミュニティ消防センターとなりますのでご注意ください。
また、投票区の統合に伴い、第16投票区以降の投票区番号が繰り上げとなります。
令和7年7月20日執行予定の参議院議員通常選挙から、新たな投票区による投票が行われますので、お間違いのないようにお願いします。

▽九十九里町投票区の統合イメージ

問い合わせ:町選挙管理委員会
【電話】70-3100