広報くじゅうくり 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
波に乗ってけ!九十九里!町制施行70周年 ■町制施行70周年 昭和30年3月、片貝町と豊海町、鳴浜村の一部作田地区の合併によって誕生した「九十九里町」。 その70周年を記念した式典が5月17日に町中央公民館において挙行され、各方面からたくさんのご来賓の方々にお越しいただき、70年の節目を祝いました。 浅岡厚町長は式辞の中で「ふるさと九十九里町の限りない繁栄を願い、『人、自然、風土を力に未来に広がる海浜文化都市』の建設を目指し、皆さまが住み...
-
くらし
国民健康保険 ■7月中旬に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します 現在お持ちの国民健康保険被保険者証や資格確認書は、令和7年7月31日で使用できなくなります。 今後は、これまでの被保険者証は発行されませんが、マイナ保険証の利用登録が済んでいる方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を7月中旬に住民登録をしている住所に郵送します。 医療機関などを受診する際は、マ...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税のお知らせ 国民健康保険は、被保険者(加入者)の皆さんが病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、お互いに助け合う制度で、皆さんに納めていただく国民健康保険税によって支えられています。 今年度は、医療分と支援分の課税限度額の改正を行いました。将来にわたって安心して国民健康保険を利用できるようにするため、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、国民健康保険税の納税通知書は7月中旬に発送します。 ■...
-
くらし
後期高齢者医療制度 ■7月中旬に「資格確認書」を郵送します ▼資格確認書(旧被保険者証)の更新 資格確認書は毎年8月1日に更新されます。新しい資格確認書(藍色)はマイナ保険証の有無に関わらず、7月中旬に簡易書留郵便で送付します。 ▼後期高齢者医療保険料 後期高齢者医療制度の保険料は、加入者(75歳以上の方および65歳以上で一定の障害がある方で、後期高齢者医療障害認定申請をした方)全員が個人ごとに納付します。 保険料は...
-
くらし
介護保険 ■介護保険について 介護保険制度は、町が保険者となって運営しています。 40歳以上の方は、被保険者となって保険料を納め、介護が必要になった時は費用の一部を支払って、サービスを利用することができます(40~64歳の方は、第2号被保険者の要件に当てはまる方のみ利用可) ◆被保険者 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) 原因を問わず介護や日常生活の支援が必要となった人 (2)40~64歳で医療保険に加...
-
くらし
タクシーの利用料金を助成します 高齢者および運転免許証を自主返納された方へ ■タクシーの利用料金を助成します ◇対象者 九十九里町に住民登録がある方で、次のいずれかの条件を満たす方 (1)75歳以上の方(運転免許証をお持ちの方でも申請できます) (2)65歳以上で運転免許証を自主返納した方 ◇助成内容 1人につき500円のタクシー利用助成券を年48枚(計24,000円分)交付 ◇申請方法 申請は企画政策課地域政策係窓口、町公式LINE、郵送で行うことができます。 申請には...
-
くらし
春の叙勲 ■受章おめでとうございます 旭日双光章 大矢 吉明 氏 (粟生丘) 大矢吉明氏は平成11年9月に九十九里町議会議員に当選し、3期12年にわたり議長や副議長、教育福祉常任委員会委員長などを歴任。平成27年10月には九十九里町長に就任し、令和5年10月まで2期8年間の長きにわたり町の発展に多大な貢献をされました。
-
くらし
Information99 お知らせ(1) ■〔健診〕特定健診・若年者健診後期高齢者健診 健康は目に見えないところで変化します。年に1度の健診は、ささいな変化を早めに見つけ、あなたを守ります。欠かさず受診しましょう。 詳細は、広報6月号、町ホームページまたは健康福祉課健康指導係までお問い合わせください。 ▽日程 問い合わせ:健康福祉課健康指導係 【電話】70-3182 ■〔戸籍〕戸籍のフリガナ通知が届いたら必ず確認! 令和7年5月26日から...
-
くらし
Information99 お知らせ(2) ■〔接種〕子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種 令和4年度から実施している子宮頸がん(HPV)ワクチンキャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日までとなっていましたが、昨年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいることを踏まえ、令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、全3回の接種を公費で受けることができます。接種を希望される方は、早めに接種しましょう。 ◇対象者 ...
-
くらし
Information99 お知らせ(3) ■〔環境〕指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)をご利用ください 町では、千葉県において「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、危険な暑さから身を守り、暑さをしのぐ場所として、4カ所の公共施設をクーリングシェルターとして開放します。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合に、やむを得ず外出する際に外出途中で危険な暑さに見舞われた場合や、自宅に冷房設備がない場合には十分な水分補給をするとともに...
-
くらし
ご協力ありがとうございます 今年度も多くの方々に真亀川河川敷の環境整備をしていただいております。 ◆協力団体および事業者 ・関東天然瓦斯開発(株) ・(有)大成組 ・不動堂丘自治区 ・真亀生活環境を守る会 ・横浜容器工業(株) 問い合わせ:まちづくり課公園管理係 【電話】70-3601
-
しごと
九十九里町で働く職員募集 ■山武郡市職員合同採用試験 とき:9月21日(日) 午前10時[午前9時開場] ところ:千葉県立東金高等学校(東金市東金1410番地) ※一般行政職(障がい者)の試験会場は山武郡市医療福祉センター(東金市堀上360番地2) 受付期間:7月22日(火)~8月12日(火) 申込書の請求および受付場所:受験を希望する団体の人事担当課まで 申込書掲載ホームページ:【HP】https://www.sanbu...
-
しごと
自衛官募集 ※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊茂原地域事務所(千葉地方協力本部) 【電話】0475-25-0452
-
くらし
かわら版 ■作田川自然保護 しじみの稚貝放流 5月8日、作田川の環境保全を目的として、町と株式会社ユーラスエナジーホールディングスによる、しじみの稚貝の放流が九十九里漁業協同組合の皆さんの協力のもと行われました。 しじみには、水の濁りの原因となる植物プランクトンなどを食べる際に、水をキレイにしてくれる浄化能力があります。しじみの稚貝を放流することで、水質改善が期待でき、作田川の環境保全に繋がります。 みんな...
-
子育て
九十九里町のキラリ Vol.3 いろいろな分野で活躍する子どもたちを紹介します。 ■令和6年度全国中学校体育大会第55回全国中学校柔道大会出場 近藤(こんどう)東央(たいよう)さん(16歳) 西野丘 2年連続、中学生で柔道の全国大会に出場した近藤東央さん。 また、関東大会では優勝を収めました。 ▽柔道人生で目標としているのは「兄のような叔父」 私には5歳年上の兄のような叔父がいて、幼少期から一緒に柔道をしていました。ターニングポ...
-
くらし
国民年金 ■令和7年度免除申請・納付猶予申請 国民年金保険料の令和7年度分(令和7年7月から令和8年6月まで)免除・納付猶予申請の受け付けが、今月から開始されました。申請される方は、年金手帳などを持参のうえ、住民課国保年金係で手続きを行ってください。 申請は、過去2年1カ月前までさかのぼることができます。今月中に申請をすると、最大で令和5年6月分までさかのぼって申請できます。 ◆保険料納付猶予制度 20歳か...
-
健康
食生活改善会の健康レシピ ■ワインの香りに包まれて キャベツとベーコンのワイン煮 大人のキャベツ煮込みはいかがですか? ベーコンの脂質が気になる場合は、さっと湯通ししてから使うとヘルシーになります。 ▽材料(6人分) キャベツ…600g ベーコン…60g 無塩バター…24g 白ワイン…大さじ6 水…大さじ3 塩…1.2g こしょう…少々 ▽作り方 (1)キャベツは5~6cm角に切る。ベーコンは1~2cm幅に切る。 (2)鍋...
-
子育て
母乳アドバイス 赤ちゃんが生まれると、喜びとともにたくさんの悩みや迷いもついてきますよね。その中の1つに、母乳で育てるのか、粉ミルクを使った方がよいのかということがあるのではないでしょうか。結論から言えば、どちらでも大丈夫です。授乳スタイルは一つではなく、どちらにもメリットがあります。 ●母乳のメリット ・免疫成分が含まれいろいろな感染症にかかりにくくなる ・バランスのとれた栄養を与えることができ将来糖尿病発症リ...
-
くらし
献血のお願い~献血で救える命がある~ 現在千葉県では、患者さんに届けるために必要な血液量の確保が心配な状況が続いています。 病気やけがの治療で輸血が必要な人の血液を確保するのに欠かせないのが「献血」です。 輸血を必要としている方々の尊い生命を救うため、皆さんのご協力をお願いします。 とき:7月31日(木)午前10時~11時45分、午後1時~4時 ところ:保健福祉センター ※体調の優れない方や服用している薬の種類などによっては献血に制限...
-
講座
各種教室 ■ちどりの里健康づくり教室 とき:7月7日(月)、8月4日(月)午前10時~11時30分 ところ:ちどりの里 ■うえるかむ体操教室 とき:7月15日(火)、8月19日(火)午後1時30分~3時 ところ:保健福祉センター ■はつらつシルバークラブフォローアップ教室 とき:7月10日(木)、24日(木)午後2時~3時 ところ:つくも学遊館 問い合わせ:健康福祉課高齢者福祉係 【電話】70-3184
- 1/2
- 1
- 2