くらし 芝山町70年にズームイン!

■芝山町70年にズームイン!前編(1955-2018 昭和30年-平成30年)
1955(昭和30年)二川村と千代田村が合併し、芝山町誕生(1)
1956(昭和31年)殿塚古墳・姫塚古墳の発掘調査が行われる
1968(昭和43年)白桝粉屋おどり県無形民俗文化財指定
1978(昭和53年)新東京国際空港開港
1982(昭和57年)第1回芝山はにわ祭開催(2)
2002(平成14年)芝山鉄道開通
2011(平成23年)東日本大震災発生
2013(平成25年)芝山町キャラクター「しばっこくん」誕生
2015(平成27年)鹿児島県奄美市との交流開始
2018(平成30年)芸能大会(3)(白桝粉おどりが県無形民俗文化財指定から50周年記念)

■芝山町70年にズームイン!後編(2019-2025 平成31年・令和元年-令和7年)
2019(平成31年・令和元年)大風による甚大な風水害発生
2020(令和2年)・新型コロナウイルス日本で感染確認
・福島県小野町と「災害時における相互応援に関する協定」締結
2021(令和3年)「第5次芝山町総合計画(基本構想・前期基本計画)」策定
2022(令和4年)芝山はにわ祭4年ぶりの開催
2023(令和5年)千葉県指定有形文化財「旧藪家住宅」保存修理工事完了(4)
2024(令和6年)殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪が国重要文化財に指定(5)
2025(令和7年)成田空港の更なる機能強化に伴う効果を活用したまちづくりが進行中

※詳細は、本紙をご覧ください。

■つながろう、未来へ。芝山町。町制施行70周年1955→2025
◆町章
円型は合併の和と結束とを示し、4枚の翼は町の飛躍を表しています。
制定:昭和41年2月17日

◆町の木「ヤマザクラ」
町の木を広く町民に公募したところ、町内の丘陵地帯に多く咲いているヤマザクラが圧倒的多数で決定しました。
制定:昭和45年11月

◆友好都市「鹿児島県奄美市」
令和6年7月1日に、鹿児島県奄美市と芝山町は、奄美市役所において、「空港で結ぶ友好都市」協定を締結しました。
▽協定内容
目的:これまでの交流実績を基に、さらなる交流の深化を図ること
テーマ:「人と人を空で結びともに羽ばたく友好都市」
重点項目:
(1)産業振興・観光交流に関する相互協力
(2)未来を担う子ども達の交流
(3)その他空港を活かしたまちづくりに関する事業

◆芝山町キャラクター「しばっこくん」
誕生日:11月第2日曜日(芝山はにわ祭の開催日)
年齢:ずっと7歳
性別:男の子
住んでいるところ:世界のとなりまち「芝山町」
性格:明るく人なつっこい。どんないきものとも心を通わせることができる。がんばり屋。ときどきさみしがり屋。好奇心いっぱい。空想が大好き。
大好きなもの:芝山町の自然。芝山はにわ祭。はにわ。

◆町民憲章
ふるさと芝山は、古代からの歴史と文化、そして美しい自然に
彩られ、国際空港都市の中庭をめざして躍動しています。
私たちは、創意と努力によって、永遠に栄え、明るく豊かなま
ちをつくるため、ここに町民憲章を定めます。
1、人と自然を愛し、明るい顔と心の通った国際的なまちにしよう。
1、調和のとれた環境をととのえ、広く展開するまちにしよう。
1、勤労と貢献を尊び、活力にみちた重量感あるまちにしよう。
1、文化が鼓動し、心ふれあうぬくもりのあるまちにしよう。
1、生きがいと安らぎのある豊かで健やかなまちにしよう。

◆名称
芝山町の名称は、昭和30年7月、二川村と千代田村が合併したとき、議会において知名度の高い芝山仁王尊観音教寺、明治2年に設置された柴山藩のことを考慮して「芝山町」と合名しました。

◆人口
▽令和7年6月1日現在
人口:6,584人
世帯数:3,047世帯