くらし 2025/4/5 区政インフォメーション(3)

■国勢調査などの調査員を募集しています
調査対象の世帯や事業所を訪問し、調査票の配布・回収・点検などを行う統計調査員を募集しています。
従事期間は調査により異なりますが、1調査あたり1~2か月程度で、任命期間中は非常勤公務員の身分になります。期間中は決められた期間内に調査活動を終えればよいため、所定の勤務時間はありません。また、調査を行う前に説明会を開催しますので、未経験の方でも安心してお申し込みいただけます。
多くの調査員が必要な調査もあります。ご応募をお待ちしています。
応募要件:次の要件を満たす方
・原則20歳以上で、調査の趣旨を理解し、責任を持って調査業務を遂行でき、健康である
・税務、警察、選挙事務などに従事していない
・反社会的勢力の一員もしくは反社会的勢力と密接な関係がない
応募方法:電話で問合せ先へ
報酬:1調査あたりおおむね4~6万円程度(調査によって算定方法や単価が異なり、担当する調査区数などによっても違いあり)

問合せ:統計課統計調査係
【電話】03‒5211‒4182

■図書館評議会委員を募集します
区立図書館の運営方針や運営実績の評価、運営改善の検討を行う図書館評議会委員を募集します。
任期:令和9年3月31日まで
対象:区内在住で年3回程度の会議に出席できる方
定員:若干名(選考)
申込方法:4月25日(金)(必着)までに応募書類(本紙11面記入例参照/応募の動機、これからの千代田区立図書館に期待すること(800字程度)も記入/様式自由)を郵送、Eメールまたは直接問合せ先へ
※応募書類は返却しない

問合せ:文化振興課図書館係(区役所6階)
【電話】03‒5211‒3629【メール】[email protected]
〒102‒8688九段南1‒2‒1

■春の千代田区交通安全運動
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して、一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけましょう。
運動の重点:
・こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・二輪車の交通事故防止
日時:4月6日(日)~15日(火)

問合せ:環境まちづくり総務課交通対策・監察係
【電話】03‒5211‒4345

■区の独自事業 次世代育成住宅助成
住み替える住宅にかかる家賃・ローンと転居費用(初回転居時のみ)の一部を助成する「次世代育成住宅助成」を独自に行っています。
住み替え先の物件の契約前に申請が必要です。要件、申請方法、助成額などは、区のHPをご覧ください。
対象:
・親元近居枠…区内に5年以上居住する親世帯の近くに住み替える新婚世帯・子育て世帯
・区内転居枠…区内に1年以上居住し、区内のより広い住宅に住み替える子育て世帯
申請期限:令和8年3月31日(火)
※申請受付は申込順。上限に達した場合は区のHPに掲載

問合せ:住宅課住宅管理係
【電話】03‒5211‒3607

■内幸町ホール代替施設利用の経費を一部助成します
内幸町ホールは施設老朽化に対する改修工事を行うため、令和8年12月(予定)まで閉館します。
ホール改修期間に、区民団体などが区内、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区の民間ホールなどを利用した場合、1年度に1回、内幸町ホール利用料金との差額相当分(24万円上限)を補助します。
申込方法:電話で問合せ先へ

問合せ:文化振興課文化振興係
【電話】03‒5211‒3628

■区の組織が変わりました
4月1日に区の組織を一部改正しました。主な改正点は次のとおりです。
◇地域振興部
喫緊の課題である物価高騰対策に係る事務を執行するとともに、町会などの地域コミュニティの活性化に向けた部内横断的な課題に対応するため、「コミュニティ政策担当課長」を設置しました。

◇環境まちづくり部
ウォーカブルなまちづくりに関する取り組みを発展させ、エ区の組織が変わりましたリアマネジメントを推進するため、「ウォーカブル推進担当課長」を「エリアマネジメント推進担当課長」に再編しました。

問合せ:企画課企画係
【電話】03‒5211‒4140