イベント 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)

■パパママタイム
日時:5月24日(土)午前10時15分~11時30分(15分前から受付)
会場:子育てひろば千石
内容:子育てを始めたばかりのパパママの交流会
対象:区内在住の生後5か月以下(実施日時点)の第1子と保護者
定員:10組(申込順)
申込:4月15日(火)から電子申請

問合せ:保健サービスセンター
【電話】03-5803-1807

■脱・AI依存! 補助金・助成金事業計画書作成の勘所10か所
日時:5月9日(金)午後2時~4時
会場:産業とくらしプラザ
内容:生成AIでは表現が難しく、苦手とする方が多い補助金・助成金の事業計画書作成のコツ10個を講師の経験をもとに実践的に解説
講師:杉山建夫氏(中小企業診断士)
対象:主に区内中小・小規模事業者
定員:20人(申込順)
申込:電子申請
締切:5月8日(木)

問合せ:東京商工会議所文京支部
【電話】03-3811-2683

■初夏の自然散策会
日時:5月17日(土)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分(各回同内容)
会場:小石川後楽園(後楽1-6-6)
内容:講師とともに園内を散策
講師:高橋康夫氏
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:各15人(抽選)
費用:一般…300円、65歳以上…150円(中学生以下は無料)
締切:4月23日(水)必着

申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜4を明記し、〒112-8555 みどり公園課緑化係【電話】03-5803-1254へ

■フレイル予防とウォーキング
日時:5月20日(火)(1)午前10時~11時30分(2)午後1時~2時30分(各回同内容)
会場:シビックセンター内会議室
内容:スマホアプリを用いて運動習慣をつける取組の開始を記念した講演(希望者にはアプリ導入サポートも実施)
講師:山田実氏(筑波大学教授)
対象:区内在住者
定員:各回50人(抽選)
申込:電子申請
締切:5月1日(木)正午
※参加決定通知に指定のアプリのインストール方法を同封

問合せ:高齢福祉課社会参画支援係
【電話】03-5803-1203

■小学校での読み聞かせボランティア養成講座
日時:6月19日~7月17日の木曜(6月26日を除く、全4回)午前9時30分~午後0時30分
会場:真砂中央図書館
講師:内田ふみ子氏(東京子ども図書館)
対象:次のいずれかに該当する方
(1)区内小学校で読み聞かせボランティアを行っている
(2)読み聞かせ活動が決定している
定員:30人(抽選)
申込期間:4月24日(木)~5月23日(金)必着

申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜4・6と7活動中又は活動予定の学校名を明記し、〒113-0033 文京区本郷4-8-15 真砂中央図書館【電話】03-3815-6801へ

■明日から使える~休職者や復職予定者への対応方法~
メンタルヘルス実務対応のイロハ
日時:4月23日(水)午後2時~4時
会場:産業とくらしプラザ
内容:メンタルヘルスを含む休職・復職への対応や管理方法、産業医等の専門家との連携方法等を分かりやすく説明
講師:小島健一氏(鳥飼総合法律事務所弁護士)ほか
対象:主に区内中小・小規模事業者
定員:30人(申込順)
申込:電子申請
締切:4月22日(火)

問合せ:東京商工会議所文京支部
【電話】03-3811-2683

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記