- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年11月10日号
■重層的支援体制整備事業(ぶんきょうチームでまるごと支援*)講演会
1人ひとりによりそえる地域へ~ともにいる日常を育む~
日時:12月19日(金)午後1時30分~4時30分
会場:区民センター
内容:単身化が進む今の社会情勢や、伴走型支援の実践からさらに住み良い区になるようなヒントを学ぶ
講師:奥田知志氏(抱樸(ほうぼく)理事長)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:100人(申込順)
*ぶんきょうチームでまるごと支援:支援が必要な方の状況に応じて、各分野の機関が連携し、地域資源やネットワークを重ね合わせることで、孤立している方を取り残さない地域づくりを目指す取組
※手話通訳あり
申込・問合せ:11月18日(火)から電子申請・電話又はFAXに「記入例」1〜4・6と7所属・性別・年代・講師に質問したいことを明記し、福祉政策課【電話】03-5803-1323【FAX】03-5803-1357へ
■ほんわかまつり
日時:11月22日(土)午前10時45分~午後2時30分
内容:「ほんわかと地域にとけこむ」をコンセプトに、地域の方々に向けたお祭り
対象:どなたでも
申込:当日直接会場へ
会場・問合せ:本郷福祉センター
【電話】03-3823-8091
■第7回家庭教育講座
PTAの憂鬱を改善して楽しく活動する10のコツ
日時:12月1日(月)午前10時~11時30分(15分前から受付)
会場:アカデミー文京
内容:“できる人が、できるときに、できることを気持ちよくできる”PTAにするためにどうすればいいかを考える
講師:長島ともこ氏(PTA・保護者組織を考える会代表)
対象:年中児~中学生を子育て中の区内在住・在勤者
定員:50人(先着順)
申込:当日直接会場へ
※保育[対象…2歳以上、定員…10人(申込順)]希望者は、11月21日(金)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5(3は子ども分も、5は子どものみ)を明記し、下記へ
※手話通訳希望者は、11月13日(木)までに電話又はFAXに「記入例」3〜5を明記し、下記へ
問合せ:教育総務課地域教育支援担当
【電話】03-5803-1302【FAX】03-5803-1366
■リカレント教育セミナー
日時:12月6日(土)午前10時~正午
会場:産業とくらしプラザ
内容:
第1部…基調講演「学び直しからはじめる、自分らしいキャリアづくり」
第2部…パネルディスカッション
出演:
第1部…本間速氏
第2部…尾久陽子氏
対象:原則、区内在住・在勤者
定員:50人(申込順)
申込:電子申請
問合せ:NPOビジネスサポート
【電話】03-6824-4159
■障害児・者対象 陶芸教室
日時:12月6日(土)午後1時30分~3時
会場:福祉センター江戸川橋
対象:区内在住・在勤・在学の各障害児・者
定員:8人(抽選)
費用:800円
締切:11月27日(木)
申込・問合せ:電話又はFAXに「記入例」1〜4を明記し、リアン文京【電話】03-5940-2822【FAX】03-5940-2823へ
■女性しごと応援キャラバンin文京
会場:ホテル東京ガーデンパレス(湯島1-7-5)
講師:合田菜実子氏(Happy Career and FP Support Office代表)
対象:就職を希望している女性
申込:11月17日(月)から電子申請又は電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局【電話】03-6734-1346へ(平日午前9時〜午後5時)

※本イベント参加に当たり、東京しごとセンターの利用登録が必要
※保育[対象…6か月〜就学前児、定員…10人(申込順)]希望者は、12/3(水)12:00までに電子申請又は電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局へ
問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当
【電話】03-5803-1187
■スクール・モバイルミュージアム 「食の貝」展
日時:11月20日(木)~8年3月31日(火)(日曜・祝日、12月29日〜1月3日を除く)午前9時~午後5時
内容:貝類に注目し、食用種の分類や生態、可食部の構造と成分の観点から最新の知見を紹介
展示制作・監督:佐々木猛智氏、遠藤秀紀氏
対象:どなたでも
申込:当日直接会場へ
※車での来場は不可
会場・問合せ:教育センター
【電話】03-5800-2591
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記
