くらし 私たち(たいとう地域包括ケア推進協議会)が在宅療養を支えます

■たいとう地域包括ケア推進協議会とは?
台東区の医療や介護に関わる関係団体・機関が協力し、区民の皆さんが住み慣れた自宅で暮らすことができるように支えています。

■「在宅療養」という言葉知っていますか?
医療機関への通院治療が難しい方が、継続した医療・介護を受けながら住み慣れた自宅で生活することです。
地域にいるさまざまな職種の方が在宅療養を支えています。

■在宅療養を支える職種
医師:定期的に自宅へ訪問し、「在宅医療」を行います。
歯科医師・歯科衛生士:自宅で歯の治療や嚥下(えんげ)機能の評価、お口のお手入れなどを行います。
薬剤師:自宅にお薬をお届けし、薬剤管理や服薬指導を行います。
訪問看護師:医師の指示の下、自宅で療養上のお世話や診療の補助を行います。
訪問リハビリテーション(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士):日常生活の自立支援のため、リハビリの専門職が訪問します。
ケアマネジャー:本人の心身の状態や家族の事情に合わせて、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
訪問介護員(ホームヘルパー):介護サービス計画(ケアプラン)に基づき、身の回りの生活援助をします。

■在宅療養支援窓口
在宅療養生活におけるさまざまな相談に対応します。
相談方法:電話、来所、メール、FAX
相談受付時間:
月~金曜日9:00~17:00
土曜日9:00~12:00

場所・問合せ:台東病院2階
【電話】03-5603-0235

■第7回たいとう地域包括ケアフォーラム 「すこやかな老後をめざして」
10/25(土)17:00(開場16:00)
台東区の在宅療養を支える支援者と健康や介護予防・在宅療養に関心のある区民の方が、共に支え合う仕組みを考える場として、毎年開催しています。
今年は伊東四朗氏をお招きし、健康の秘訣などを教えていただきます。

場所:浅草公会堂
対象:区内在住か在勤(学)の方
プログラム:
第1部…パネルディスカッション
第2部…伊東四朗氏によるトークショー

問合せ:下谷医師会
【電話】03-3831-0077

問合せ:健康課
【電話】03-5246-1215