くらし 【福祉】介護保険制度

◆11月11日は介護の日
介護保険制度は、40歳以上の人が加入し、保険料を支払うことで、介護が必要になったときにサービスを利用できるよう、社会全体で支え合う制度です。
自分自身や家族に介護が必要になったときに備えて、制度を理解しておくことが大切です。

◆加入者と保険料

◆サービスの種類
◇在宅サービス
・訪問介護(ホームヘルプサービス)
・訪問入浴介護
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
・通所介護(デイサービス)
・通所リハビリテーション
・短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ)
・福祉用具貸与
・福祉用具購入費支給
・住宅改修費支給
・特定施設入居者生活介護

◇施設サービス
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)[原則、要介護3以上]
・介護老人保健施設(老人保健施設)[要介護1~5]
・介護医療院[要介護1~5]

◇地域密着型サービス ※主に区内在住の人が利用できます。
・認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)[要支援2以上]
・認知症対応型通所介護
・地域密着型通所介護[要介護1~5]
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)[要介護1~5]
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護原則、[要介護3以上]
・夜間対応型訪問介護[要介護1~5]
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護[要介護1~5]

◇介護予防・日常生活支援総合事業
・サービス・活動事業(訪問型・通所型)
要支援1・2の人、または基本チェックリストにより事業対象と判定された人が利用できます。
・一般介護予防事業
健康維持や生活機能向上を目的とした事業で、原則65歳以上の人が利用できます。

◆サービスを利用するには
介護サービスの利用には、要介護認定(要支援1・2、要介護1~5)を受ける必要があります。
申請は、地域包括支援センターまたは介護保険課介護認定係で受け付けています。

◆サービス利用者負担割合
認定を受けた人には、介護保険負担割合証が交付されます。サービス利用時には、費用のうち利用者負担割合分(1・2・3割)が自己負担となります。

◆相談窓口(地域包括支援センター)
介護や保険・福祉サービス、障がい福祉などに関する相談を受け付けています。住んでいる地域を担当する地域包括支援センターへ相談してください。

問合せ:介護保険課
・制度全般・サービスに関する相談について 介護相談係【電話】03-3463-3304
・給付・利用者負担について 介護給付係【電話】03-3463-1997
・介護保険の被保険者証・保険料について 保険料係【電話】03-3463-2013
・介護認定・認定結果について 介護認定係【電話】03-3463-2016
・介護予防・日常生活支援総合事業について 介護総合事業係【電話】03-3463-1888
※ファクスはいずれも【FAX】03-5458-4934