くらし いつか”は“明日”かも 今から備えましょう

私たちが生活する東京では、マグニチュード7クラスの「首都直下地震」が今後30年以内に70%程度の確率で発生すると予測されています。災害への備えを改めて確認しましょう。

■家の中を安全に
地震によるけがの原因の3割~5割は、家具類の転倒·落下·移動です。
家具等は固定や向きの変更など、直撃を防ぐ工夫を。

◆転倒防止器具で家具·家電を固定する
強度が高い壁ならL字金具でねじ止めするのが効果的

◇家具転倒防止器具を自分で取り付けられない場合は
耐震化促進係/9階
【電話】3228-5576【FAX】3228-5668
希望する方は、区から施工者の紹介を受けられます。満65歳以上の方や障害者手帳をお持ちの方のみの世帯などは、無料で工事が可能(器具代は1万円まで無料)。なお、テレビや冷蔵庫など、家電の転倒防止器具は対象外。
利用方法などについて詳しくは、区ホームページをご覧になるか、耐震化促進係へ問い合わせを。

◆家具の向きや位置を変える
・ベッドの上に転倒して危険
 ↓
・ベッドのないところに転倒

◆建物の耐震性も確認を
建築安全·安心係/9階
【電話】3228-8837【FAX】3228)-5668
3月1日~7日は建築物防災週間です。この機会に、建築物やブロック塀などの防災·耐震対策が十分かを点検しましょう。

■防災·災害情報の確認は
災害時にはいろいろな災害情報が配信されます。常に最新の情報を集めるように心掛けましょう。
▼事前に危険度を確認
「中野区防災地図(中野の防災)」
地震に関する地域危険度などをご覧になれます。

「中野区ハザードマップ」
浸水予想区域などを確認できます。☆いずれも区役所8階で配布中。区ホームページでもご覧になれます

▼最新情報を入手
○中野区防災サイト
防災·気象情報や河川水位、避難所などをご覧になれます。

○区防災・防犯情報メール
災害時の緊急情報等を電子メールで受信できます。区ホームページから登録を。

○区公式X@tokyo_nakano
防災情報を随時配信します。

■自宅の備えを進めましょう
災害時は、電気やガス、水道などのライフラインや物資の供給が止まることも。家屋倒壊等の恐れがない場合、少なくとも1週間は自宅で生活できるよう、食料や飲料、日用品を備えましょう。

◆始めませんかローリングストック
普段から食料や日用品を少し多めに買い置きし、使った分を買い足すだけで、簡単に備蓄できます

◆避難所の備蓄食料は2日分。家庭での備蓄が必要です
区内43か所の避難所には、ライスクッキーやレトルトリゾット等、2日分の食料を備蓄しています。2日目以降は都から、4日目以降は国からの支援を受ける体制になっています。
▽標準的な避難所の備蓄物資
・食料品等…ライスクッキー、おかゆ、粉ミルク など
・生活用品等…毛布、紙おむつ、生理用品 など
・トイレ用品等…仮設トイレ、簡易便袋、トイレットペーパー など
☆その他、ソーラー蓄電池なども。詳しくは、区ホームページをご覧ください

◇「ぜひ活用を」
「中野区民防災ハンドブック」
備蓄品チェックリストなどを掲載。区ホームページ役所8階で配布中。区ホームページでもご覧になれます。

「東京備蓄ナビ」サイト
家族構成などを入力すると、必要な備蓄品が分かります。

■切り取って活用できる!備蓄品チェックリスト
☆夫婦と乳幼児、高齢女性1人の4人家族の例
《⻝品》
□水…1人1日3L
□無洗米…4kg
□レトルトご飯…27食
□乾麺·即席麺…3パック
□缶詰(さばのみそ煮など)…9缶
□果物の缶詰…3缶
□レトルト食品…9個
□野菜ジュース…9本
□飲み物(500mL)…9本
□チーズ、プロテインバー等…3パック
□お菓子…3パック
□栄養補助食品…9箱
□健康飲料粉末…9袋

《高齢者には》
□おかゆ…9食
□補聴器用電池…適宜
□入れ歯洗浄剤…12錠

《女性には》
□生理用品…30個
□基礎化粧品…適宜

《乳幼児には》
□粉ミルクスティックタイプ…18本
□液体ミルク…18食
□アレルギー対応離乳食…9食
□お尻拭き…3パック
□おむつ…30枚
□使い捨て哺乳瓶…18個

《生活用品·衛生用品》
□ポリ袋…1箱
□ラップ…1本
□アルミホイル…1本
□ティッシュペーパー…4箱
□トイレットペーパー…4ロール
□点火棒…1本
□布製ガムテープ…2巻
□軍手…9組
□ビニール手袋…1箱
□救急箱…1箱
□マスク…9枚
□常備薬…1箱
□簡易トイレ…45回分
□使い捨てコンタクトレンズ…1人1か月分
□除菌ウェットティッシュ…120枚
□アルコールスプレー…2本
□歯磨き用ウェットティッシュ…90枚

《定期的に使用確認が必要なもの》
□カセットコンロ…2台
□カセットボンベ…8本
□懐中電灯…2灯
□LEDランタン…最低3台
□ヘッドライト…4個
□乾電池…適宜
□手回し充電式などのラジオ…1台
□携帯電話充電器…適宜
□リュックサック…1個

《自分や家族に必要なもの》(記入例:お薬手帳)

問合せ:地域防災係/8階
【電話】3228-8930【FAX】3228-5647