くらし information 健康・福祉(2)

■三療サービス(はり・きゅう・マッサージ)
次の(1)(2)とも、資格を持った施術者から1回(45分間)900円でマッサージなどを受けられます。

(1)施設サービス
区内の高齢者会館など30か所の施設で、毎月1回実施。
対象:区内在住の60歳以上の方
申込み:当日午前9時から電話で各会場へ。実施施設の所在地や実施日、持ち物などについて詳しくは、区HPをご覧になるか、在宅サービス係へ問い合わせを
☆きゅうは位置の指定のみ

(2)出張サービス
年4回まで、自宅で施術を受けられます。
☆回数は申請月により異なります
対象:(1)を受けることが困難な方で、次のいずれかに該当する区内在住の方
・65歳以上で、常時寝たきりまたは重度の認知症
・身体障害者手帳1級を持っている
・被爆者健康手帳を持っている
申込み:お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ
☆担当センターが分からない場合は、区HPをご覧になるか、在宅サービス係へ問い合わせを

問合せ:在宅サービス係/3階
【電話】3228-5632【FAX】3228-5620

■ハチとの共存も考えましょう
ハチの相談が増える季節。ハチは害虫を捕食する益虫でもあり、刺激しなければすぐに刺されることはありません。
しかし、スズメバチは攻撃性が強く危険です。巣を見つけたら刺激せずに衛生環境係へ連絡を。

問合せ:衛生環境係(中野区保健所)
【電話】3382-6662【FAX】3382-6667

■MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの接種期限を延長しました
種類・対象:
・MR1期…令和4年(2022年)4月2日~同5年(2023年)4月1日生まれの方
・MR2期…平成30年(2018年)4月2日~同31年(2019年)4月1日生まれの方
・風しん第5期…令和7年(2025年)3月31日以前に抗体検査を受けていて、抗体価が不十分かつMRワクチン未接種の昭和37年(1962年)4月2日~同54年(1979年)4月1日生まれの男性
接種期限:令和9年3月31日

問合せ:保健予防係(中野区保健所)
【電話】3382-6500【FAX】3382-7765

■ほほえみサービス協力会員説明会
日常生活をお手伝いする区民同士の支えあい活動です。20歳以上で、家事や外出を手伝う協力会員(資格不要、謝礼金あり)を募集します。
日時:6月24日(火)午後2時~3時30分
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:6月23日午後5時までに電話で、ほほえみサービス事業担当へ
☆会員登録には、年会費1,000円と本人名義のゆうちょ銀行口座が必要

問合せ:中野区社会福祉協議会 ほほえみサービス事業担当
【電話】5380-0753【FAX】5380-0750

■成年後見人勉強会「後見の実務と報告書の書き方」
対象:親族の成年後見人・保佐人・補助人を受任している方、関心のある方
日時:6月25日(水)午後2時~4時
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:6月6日~20日に電話またはファクスで、中野区成年後見支援センターへ。先着30人。
記載事項:氏名とふりがな、電話番号、講座名

問合せ:中野区成年後見支援センター/4階
【電話】5380-0134【FAX】5380-0591

■「あなたもなれる!市民後見人~養成講習説明会~」
必要な知識を身に付けた地域の方による市民後見人。支援が必要なご本人の意思を尊重しながら、福祉サービスを利用する際の契約や財産管理などを行います。その候補者を養成する講習の説明会です。詳しくは、中野区社会福祉協議会HPをご覧ください。
日時:7月1日(火)午後2時~4時
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:6月6日~25日に電話またはファクスで、中野区成年後見支援センターへ。先着30人。
記載事項:氏名とふりがな、電話番号、講座名

問合せ:中野区成年後見支援センター/4階
【電話】5380-0134【FAX】5380-0591