- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中野区
- 広報紙名 : なかの区報 2025年6月5日号
■65歳以上75歳未満で一定の障害のある方へ 「障害認定」を受けると後期高齢者医療制度に加入できます
後期高齢者医療制度の被保険者(加入者)は75歳以上の方ですが、次の条件に当てはまる65歳以上75歳未満の方も、申請して東京都後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けることで、加入できます。
条件:次のいずれかをお持ちの方
(1)国民年金証書(障害年金1・2級)
(2)身体障害者手帳1~3級
(3)身体障害者手帳4級の一部(詳しくは、後期高齢者医療係へ問い合わせを)
(4)精神障害者保健福祉手帳1・2級
(5)東京都愛の手帳1・2度
(6)国家公務員共済組合法等の法令による障害年金証書等
◇障害認定を受けた場合
それまでの健康保険を脱退し、認定を受けた日から後期高齢者医療制度に加入することになります。
保険料や窓口での医療費の自己負担割合は、加入の前後で変わる可能性があります。加入していた健康保険や世帯状況などによっては、負担が増える場合もあるので、ご注意ください。
☆加入しても、75歳の誕生日前であれば脱退できます
問合せ:後期高齢者医療係/3階
【電話】3228-8944【FAX】3228-5456
■食生活を見直すきっかけに ナトカリ検査を受けましょう
「ナトカリ」とは、食事に含まれるナトリウム(食塩)とカリウム(野菜等)のこと。尿検査キットが届いたら、期間内に返送してください。検査をすると、後日管理栄養士からの食生活アドバイスが届きます。
対象:区内在住の18歳以上の方
申込み:6月6日~30日に電子申請か、電話で、保健企画係へ。先着500人
問合せ:保健企画係(中野区保健所)
【電話】3382-2428【FAX】3382-7765
■歯科医師による歯と口の無料相談会
中野区歯科医師会の医師に、お口の悩みごとなどを相談できます。
対象:区内在住の方
日時:6月12日(木)午後1時~3時
会場:区役所1階
☆当日直接会場へ
問合せ:在宅療養推進係/3階
【電話】3228-5785【FAX】3228-5620
■もの忘れ相談会
自身や家族の認知症、若年性認知症、物忘れなどについて、専門相談員に相談できます。
日時:6月18日(水)午前10時~午後3時30分
会場:区役所1階
☆当日直接会場へ
問合せ:在宅療養推進係/3階
【電話】3228-5785【FAX】3228-5620
■歯科相談
内容:歯科衛生士によるお口全般に関する相談
☆お子さんと一緒に利用可
対象:区内在住の方
日時:7月7日(月)午後1時30分~4時
☆一人当たり30分程度
会場:中部すこやか福祉センター
申込み:6月6日~7月4日に電話、ファクスまたは直接、中部すこやか福祉センターへ。先着4人。
記載事項:住所、氏名とふりがな、年齢、電話・ファクス番号、お子さんと参加する場合はお子さんの年齢
問合せ:中部すこやか福祉センター
(中央3-19-1)
【電話】3367-7788【FAX】3367-7789
■パーキンソン病リハビリ教室
対象:区内在住のパーキンソン病の方とその家族
日時:7月14日(月)午後1時30分〜3時
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
申込み:6月6日〜7月11日に電子申請か、電話または直接、北部すこやか福祉センターへ。先着20人
問合せ:北部すこやか福祉センター
(江古田4-31-10)
【電話】3389-4321【FAX】3389-4339