講座 初めての文楽講座[無料]

■義太夫節(ぎだゆうぶし)編・人形編
(義太夫節…人形芝居「人形浄瑠璃」で演奏される、江戸時代に成立した語りと三味線による音楽)

文楽(人形浄瑠璃[にんぎょうじょうるり])とは、「太夫(たゆう・語り手)」「三味線弾き」「人形遣(つか)い」の三者が一体となって表現する舞台芸術で、能楽・歌舞伎と並ぶ日本の代表的な伝統芸能です。
8年5月に予定されているシアター1010での公演を前に、初心者でも楽しめるよう、入門講座を開催します。気軽にご参加ください!

日時等:表2
対象:区内在住・在勤・在学の方
内容:
・映像による文楽の紹介
・文楽公演出演者による講義
申込方法:
・電話
・窓口
・区のホームページからオンライン申請(11月12日から先着順)

◇表2 初めての文楽講座 日時等

日時:12月10日(水)、午後2時30分から4時
場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)
定員:150人
講師:
・豊竹希太夫(とよたけのぞみだゆう)(太夫)
・鶴澤友之助(つるざわとものすけ)(三味線)
テーマ:義太夫節(人形芝居「人形浄瑠璃」で演奏される、江戸時代に成立した語りと三味線による音楽)編

日時:12月19日(金)、午後2時30分から4時
場所:竹の塚地域学習センター
定員:200人
講師:
・吉田玉翔(よしだたましょう)
・吉田玉誉(よしだたまよ)
・吉田玉路(よしだたまみち)(人形遣い)
テーマ:人形編

申込先・問い合わせ:地域文化課 調整係
【電話】03-3880-5985