あだち広報 2025年11月10日号
発行号の内容
-
しごと
まちを守る、まちの人 私たち、消防団 平時、非常時を問わず、地域の安全・安心のために活動する消防団。自分の住む地域に消防団があることを知ってはいても、具体的な活動内容までは知らないという方が多いのでは?今号では、区内にある3つの消防団で活躍する方々に、活動内容や活動への想(おも)いを伺いました。 くわしくは本紙6・7面へ 問い合わせ先:(足立区)災害対策係 【電話】03-3880-5836
-
くらし
葦立ち(あしだち) 短期間ながら、かつて私も消防団に所属していた時期がありました。満足に訓練を積む間も無く、今の仕事に就くことになったため、やむなく退団となり心苦しいばかりですが、籍を置いたことが、その後に活(い)きた経験もあります ある学校の建て替えにあたり、校庭にあった消防団の分団倉庫も新設することになりました。当初は従来同様に校庭内への設置を予定していましたが、これではいざというときに校門を開けて校庭に入らない...
-
その他
区長等の給料の減額について 5年7月12日から12月4日の期間、高齢者住宅において、誤操作で緊急通報システムが作動しない状態に設定されていたことにより、行政に対する区民の信頼を大きく失墜させたことから、特別職の給料を減額する条例案を7年第3回定例会に提出し、可決されました。心からおわび申し上げます。 区長:7年11月分、2割 第二副区長:7年11月分、1割 問い合わせ先: ・特別職の給料を減額する条例について…総務課 総務係...
-
くらし
足立区LINE(ライン)公式アカウントに「障がい者支援機能」を追加しました! 足立区LINE公式アカウントに「障がい福祉」の項目を追加しました。 障がい福祉制度などを簡単に検索できるほか、生まれた年月と障害者手帳の登録内容に応じた区のお知らせが届きます。 ■新機能(1) 障がい種別と知りたい分野を選択すると利用可能な制度がわかる ■新機能(2) 区内の障がい福祉サービス事業所の情報を検索できる ■新機能(3) 登録した障害者手帳の情報などをもとに区のお知らせが届く 問い合わ...
-
健康
11月16日から12月15日 東京都エイズ予防月間 昨年、1年間で都内で新たにHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染およびエイズ(後天性免疫不全症候群)と診断された方は290人となりました。 ◆HIV感染からエイズ発症まで ▽HIVに感染 感染から2週間から4週間後に、発熱やのどの痛みなど風邪に似た症状が出ることがある ↓ ▽無症候期 自覚症状はほとんどないが、体内ではHIVが増え続ける 「自覚症状がないため、この期間に他者へ感染させる可能性が高まりま...
-
子育て
子育て・教育 ■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」 日時:12月12日(金)、午前10時30分から11時15分 対象:区内在住でおおむね11カ月以上の子どもの保護者 内容: ・離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント ・レシピ紹介 など 定員:16人(11月11日から先着順) 申込方法: ・電話 ・窓口 ・区のホームページからオンライン申請 場所・申込先・問い合わせ先:竹の塚保健センタ...
-
健康
健康・衛生 ■ぜん息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)講演会 日時:12月10日(水)、午後2時から3時30分 場所:シアター1010・10階講義室 対象: ・ぜん息を治療中の方や家族 ・おおむね60歳以上の方 内容:呼吸器専門医が、最新情報を交えながらぜん息とCOPDについて解説 定員:30人(11月11日から先着順) ※手話通訳あり(11月21日までに要予約) 申込方法: ・電話 ・区のホームページからオンラ...
-
健康
冬に多発 ノロウイルス食中毒に注意! 6年に全国で発生した食中毒のうち、ノロウイルスを原因とする患者数は8,656人で、食中毒総患者数の6割を占めました。ノロウイルスは感染力が非常に強く、ごく少量でも口から体内に入ることで感染し、吐き気・おう吐・腹痛・下痢・発熱などを引き起こします。また、気温が低く乾燥している冬は、ウイルスが長く生存しやすい環境のため、感染リスクが高まります。 ■予防のポイント ▽とにかく手洗いが重要 ノロウイルスは...
-
健康
健康カレンダー(12月・8年1月分) 専門医・専門職による保健相談などを受けられます ※予約が必要 ■育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど ▽江北保健センター 【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529 ・午前…12月5日(金)、1月9日(金) ▽千住保健センター 【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396 ・午前...
-
くらし
税金・国保・年金 ■中学生の「税についての作文」入選作品の展示 期間:11月14日から28日、午後5時 場所:区役所・1階区民ロビー 内容:全国納税貯蓄組合連合会、国税庁主催の「税についての作文」入選作品の展示 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:納税計画係 【電話】03-3880-5850
-
くらし
福祉・高齢医療 ■73歳以上の区民に無料マッサージ(12月分) 日程等:表1 時間:午前9時30分から午後3時30分 ※1回30分で8回実施。各申し込み期間内1人1回のみ 申込方法:電話 ◇表1 73歳以上の区民に無料マッサージ(12月分)日程等 日程:7日(日) 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) 定員(抽選):48人 申込期間:11月14日(金)、午前10時から20日(木)、午後8時 日程:21日(日) 場...
-
講座
初めての文楽講座[無料] ■義太夫節(ぎだゆうぶし)編・人形編 (義太夫節…人形芝居「人形浄瑠璃」で演奏される、江戸時代に成立した語りと三味線による音楽) 文楽(人形浄瑠璃[にんぎょうじょうるり])とは、「太夫(たゆう・語り手)」「三味線弾き」「人形遣(つか)い」の三者が一体となって表現する舞台芸術で、能楽・歌舞伎と並ぶ日本の代表的な伝統芸能です。 8年5月に予定されているシアター1010での公演を前に、初心者でも楽しめる...
-
くらし
広げよう!人権の輪 11月1日から12月1日は「犯罪被害者月間」 国は、犯罪被害者やその家族が置かれている状況や、名誉・生活の平穏に配慮することへの理解を深める啓発を行っています。この啓発の一環として、区と区内警察署が合同で啓発キャンペーンを実施します。 ◆犯罪被害者支援合同キャンペーン 日時:11月13日(木)、午前10時から午後2時30分 場所:区役所・1階区民ロビー 内容: ・犯罪被害に関するパネル展示 ・犯罪被害者家族のインタビュー映像の放映 ・啓発グッ...
-
しごと
区と取り引きのある事業者の方へ ■11月1日から 見積書や請求書などの押印・署名は省略できます ◇書類の提出がラクになります! 押印や署名を省略した書類はメールで提出することができます。必要事項や押印・署名省略時の本人確認については、区のホームページをご覧ください。 ◇押印・署名を省略できる書類 見積書、請求書などの契約・支出関係書類 ※法令等で押印・署名が義務付けられている契約書などを除く 問い合わせ先:ICT戦略推進担当 【...
-
しごと
仕事・産業 ■男女参画プラザ講座実施委託・運営事業者の募集(プロポーザル) 委託期間:8年4月1日から9年3月31日 対象:自治体における講座業務の実績がある、または講座の運営が可能な法人 説明書配布期間:11月17日から12月1日、午後5時 申込方法:必要書類を持参 ※必要書類など、くわしくは説明書を参照 申込期限:12月2日(火)、午後5時 説明書配布場所・申込先・問い合わせ先:多様性社会推進課 事業調整...
-
しごと
人材募集コーナー 対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆会計年度任用職員 職種:学童保育室職員(必要資格・免許あり) 勤務内容(例):区立学童保育室における保育 勤務条件:週30時間 雇用開始日:8年4月1日(水) 給与月給(予定):20万9,496円から21万8,414円 申込期限(必着...
-
しごと
公募・ボランティア ■きかせてサポーター養成研修(2日制) 日時:12月18日(木)・19日(金)、午前10時から午後4時30分 対象:受講後、きかせてサポーターとして活動できる方 内容:子育て中の保護者を訪問支援するため、傾聴などの知識や技術を学ぶ 定員:8人程度(抽選) 申込方法: ・電話 ・区のホームページからオンライン申請 申込期限:11月28日(金) 場所・申込先・問い合わせ先:NPO法人子育てパレット(区...
-
くらし
暮らし・まちづくり(1) ■6年度 環境基本計画の取り組み結果 第三次足立区環境基本計画改定版の6年度の取り組み結果をまとめました。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先:環境政策課 計画推進係 【電話】03-3880-6049 ■講座「地域活動に活(い)かす!はじめてのAI活用講座」 日時:12月14日(日)、午後2時から3時30分 対象: ・区内在住・在勤・在学の方 ・区内で地域...
-
くらし
これってDV(ドメスティックバイオレンス)?と思ったら、一人で悩まずご相談ください 配偶者、恋人からの暴力を「ドメスティック・バイオレンス(DV)」と呼びます。近年、学生など若い恋人同士で起こる暴力(デートDV)も問題となっています。一人で悩まずに適切な専門機関にご相談ください。 ■DVには様々な形態があります(以下、代表的な行為) ・身体的暴力…殴る、蹴る、突き飛ばす ・精神的暴力…怒鳴る、無視する、物を壊す ・性的暴力…性行為を強要、避妊に協力しない ・経済的暴力…生活費を渡...
-
くらし
区民の声をお寄せください 「区民の声」は、区政についての意見・要望を今後の施策に反映していく制度です。寄せられた「声」には、各担当課が対応策を検討し、すべて区長が確認のうえ回答しています。6年度は、2,875件の声が寄せられました。 「声」の内容を掲載した「広聴2024」は、区政資料室または区のホームページで閲覧できます。 ■実現事例 1 図書資料の改題前情報を「書誌詳細」欄に追加しました ◆こんな声が寄せられました 図書...
- 1/2
- 1
- 2
