くらし かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(お知らせ)

【ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項】
(1)イベント・講座(コース)名
(2)住所
(3)参加者全員の氏名(フリガナ)
(4)年齢(お子さんは学年も)
(5)電話番号(ファクス番号)
(6)その他(各記事に掲載)
※原則、重複申し込みはできません。

■葛飾区食品衛生監視指導計画(案)にご意見をお寄せください
食品衛生法に基づき、食の安全・安心を確保し、効果的な監視指導を行うための計画です。
閲覧・意見提出期間:1月24日(金曜日)~2月25日(火曜日)(必着)
意見書提出方法:オンラインか、閲覧場所にある意見書に住所・氏名・電話番号・意見を書いて、持参・郵送・ファクスで。
閲覧場所:
・生活衛生課
・区政情報コーナー(区役所3階304番)
・区民事務所
・保健センター(本紙11面上欄参照)
・中央図書館(金町6-2-1)
区HPからもご覧になれます。

意見書提出・担当課:〒125-0062 青戸4-15-14 健康プラザかつしか内生活衛生課
【電話】03-3602-1242【FAX】03-3602-1298

■農林業センサスにご協力ください
全国の農林産物の生産状況や、就業者の人数・年齢構成などの実態を明らかにする調査です。
調査結果を他の目的に利用することはありません。
調査対象の世帯には、1月上旬に案内をお送りしています。
日程:1月下旬~2月中旬
調査方法:調査員証を携帯した調査員が、ご自宅を訪問して調査を行います。

担当課:政策企画課
【電話】03-3605-6001

■住民税(普通徴収分)第4期納期のお知らせ
納期限は1月31日(金曜日)です。納期限までに納税が困難な方は、ご相談ください。
納付方法や納付場所など詳しくは、納付書や区HPをご覧ください。

◇口座振替の方へ
納税額と通帳残高をご確認ください。残高不足で口座振替不能が続くと、口座振替が取り消しになる場合があります。
なお、還付金が発生した場合は、本人の口座に限り、直接還付します(納税準備預金口座を除く)。

担当課:収納対策課
・納付方法について【電話】03-5654-8186
・納税相談について【電話】03-5654-8188

■リサイクルコーナー・フリーマーケット
日時:2月8日(土曜日)午前10時~午後2時
出店は7店の予定です。

◇リサイクルコーナー出品募集
衣類品・雑貨などの日用品で、新品または新品同様の品物をお預かりして販売します。
出品は、区内在住の方に限ります(営利目的を除く)。
出品点数:1人10点(うち衣類・バッグ類・靴類は各3点)まで
家具・電気製品などの大型生活用品やおもちゃ、図書、化粧品などを除きます。
出品受付日時:2月3日(月曜日)~5日(水曜日) 午前10時~午後2時

会場・出品受付・担当課:消費生活センター(立石5-27-1 ウィメンズパル内)
【電話】03-5698-2314

■フードドライブを実施
食品ロス削減を目的に、家庭で余っている食品を受け付けます。集まった食品は必要としている方に届けられます。未使用文房具も受け付けます。
日時:1月31日(金曜日)午前10時30分~正午
会場:
・コープ葛飾白鳥店(白鳥4-10-17)
・コープ亀有店(亀有2-15-4)
対象:缶詰、インスタント・レトルト食品、乾物、瓶詰、調味料、嗜好品(アルコール類を除く)で、次の全てに該当する物(生鮮食品は受け取れません)
・未開封
・賞味期限が3月31日以降(要明記)
・包装や外装が破損していない
・常温で保存可

問合せ:(生協)コープみらい東京都本部
【電話】03-3382-5665(月~金曜日(祝日を除く)/午前9時~午後5時)
担当課:リサイクル清掃課

■税理士による無料税務相談
所得税・消費税・贈与税の申告に関する相談に応じます(1人60分以内。年金受給者・給与所得者・小規模納税者の所得税と消費税は対象外)。
日時:2月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時~午後4時
会場:葛飾税理士会館(立石7-12-7)
定員:各日15人
申込方法:1月30日(木曜日)午前10時から電話で(先着順)。
申込み:東京税理士会葛飾支部
【電話】03-3693-0834

担当課:税務課

■空き家個別相談会
所有する空き家の管理・活用方法など、空き家に関するお悩みを専門家に相談できます。
日時:2月22日(土曜日)午後1時30分~4時40分
会場:青戸地区センター(青戸5-20-6)
対象:区内在住または区内に空き家をお持ちの方4組
申込方法:1月27日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。
申込み:空き家等相談窓口
【電話】03-3605-1222

担当課:住環境整備課

■HIV・梅毒即日検査
無料・匿名の検査です。
HIV検査は、感染の機会から3カ月以上経過していないと正しい検査結果が出ないことがあります。
検査結果は検査当日にお伝えします。検査結果が判定保留の場合は2~4週間後の区が指定する日時にお伝えします。
日時:2月12日(水曜日)午前8時45分~9時45分
会場:健康プラザかつしか(青戸4-15-14)
定員:20人
申込方法:1月27日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。

申込み・担当課:保健予防課
【電話】03-3602-1331

■もの忘れ相談会
もの忘れがひどくなった方や、認知症の相談をしたい方の悩みに専門医などが応じます。
日時:2月20日(木曜日)午後2~4時
会場:奥戸くつろぎの郷(奥戸3-25-1)
対象:認知症の心配がある区内在住の方、またはその家族3組
申込方法:電話で、2月5日(水曜日)午後5時まで(多数の場合、相談内容により決定)。
申込み:高齢者総合相談センター奥戸
【電話】03-5670-5212

担当課:高齢者支援課