イベント 催しもの(4)

■子育て家庭で家事や育児を手伝う支援員を募集しています
子どものいる家庭で家事や育児の手伝いを行う「おうち食堂」と「おとなりさん」の支援員になりませんか。次の日時で研修会を行います。
日時:7月26日(土)9時30分~12時30分
場所:コミュニティプラザ一之江
定員:15人(申込順)
申し込み:7月24日(木)までに区HPまたは電話(右記問合せ)で

問合せ:相談課事業係
【電話】03-5678-1810

■ひきこもりをキーワードにおしゃべりしませんか
(一社)SHIP(シップ)ひきこもりと共生社会を考えるネットワーク代表理事の池上正樹(いけがみまさき)さんを中心に、みんなで交流できる居場所に参加しませんか。
日時:7月12日(土)14時~16時
場所:(1)メタバース空間、(2)旧平井第二小学校
対象:ひきこもりの状態に悩む方やその家族、関心のある方
定員:(1)30人、(2)20人
※いずれも申し込み順。
申し込み:前日までに区HPで

問合せ:生活援護管理課ひきこもり相談窓口
【電話】03-6657-4688

■若者きずな塾「悩みに答える」
自立・就職に向けてスキルアップを目指しませんか。
日時:
通常会 7月8日(火)18時30分~20時30分・16日(水)18時30分~20時30分・26日(土)14時~17時
新規の会 7月26日(土)13時~14時
※新規の会は初めて参加する方が対象です。
場所:船堀コミュニティ会館
対象:16歳~35歳の方
講師:狩野賢(かりのけん)(キャリアコンサルタント)
申し込み:不要

問合せ:生活就労支援係
【電話】03-5662-0976

■この困り事わたしだけ?困り事をみんなで話そう! 第1回あるある!「じぶん」ラボー「好き」をみつけるー
日時:7月29日(火)18時~19時30分
場所:発達相談・支援センター
対象:18歳以上で、発達が気になる方やコミュニケーションに苦手意識がある方など
定員:30人(申込順)
申し込み:7月4日(金)10時からHPまたは電話(右記問合せ)で

問合せ:発達相談・支援センター
【電話】03-5875-5321

■親子で学ぼう、安心で健康的なコミュニケーション「びーらぶ」
日時:8月(1)2日(土)14時~16時・(2)23日(土)14時~15時30分、(3)9月13日(土)14時~16時
場所:区児童相談所
対象:(1)小学4~6年生とその保護者の方、(2)4歳以上の未就学児とその保護者の方、(3)小学1~3年生とその保護者の方
定員:(1)(3)各8組、(2)6組
※いずれも申し込み順。
申し込み:各開催日の1週間前の17時までに電話・FAX(右記問合せ)または電子メール(【E-mail】[email protected])で
※FAX・電子メールでの申し込みはP9記入例参照、お子さんの氏名も記入。

問合せ:(特非)女性ネットSaya-Saya(さや-さや)
【電話・FAX】03-6807-8442

■安心生活サポート事業の生活サポーター養成研修
認知症や知的・精神障害の方を手助けする生活サポーターを募集します。活動には養成研修への参加が必要です。
日時:7月(1)25日(金)13時30分~16時10分・(2)28日(月)13時~16時50分(全2回)
場所:グリーンパレス4階(1)集会室407・(2)集会室403
対象:次の全てに該当する方
区内および近隣に在住/原則70歳未満/地域福祉活動に理解がある/研修受講後に実践活動ができる
定員:30人(申込順)
申し込み:7月22日(火)までに申し込みフォーム・電話(右記問合せ)またはFAX(P9記入例参照・右記問合せ)で

問合せ:区社会福祉協議会安心生活センター
【電話】03-5662-7214【FAX】03-5662-7689