講座 健康福祉/講座・催し(2)

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

■楽しく身につくボランティア養成講座
高齢者施設などでボランティア活動をする際に披露する特技を学びます。※健康ポイント「てくポ」の対象です。
対象:市内在住でおおむね60歳以上の方

※4月12日(土)に、全講座合同で開講式を開催します。
内容:右表のとおり
会場:大横保健福祉センター
定員:各15名(抽選)
費用:4千円(オカリナは8千円。材料費が別に必要)
申込み:往復ハガキ、メールに講座名と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、3月21日(必着)までに八王子センター元気(〒192-0062大横町11-35【電話】627・9179【メール】[email protected])へ

■認知症予防のための絵本読み聞かせボランティア養成講座
絵本の読み聞かせを通して、認知症予防や健康づくりをめざす講座を、5月から毎週金曜日に開催します。これに先立ち、「絵本を読んで地域と脳を活性化!」をテーマにした講演会と、講座の受講に向けた説明会を行います。受講には、本説明会への参加が必要です。講座について、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
対象:市内在住で4月1日時点で65歳以上の方(要支援・要介護認定者、事業対象者を除く)
日時:4月4日(金)午前10時~11時30分
会場:クリエイトホール
定員:70名(先着順)
申込み:3月3日から電話、または「絵本」と住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を書いて、ファックスで高齢者いきいき課(【電話】620・7243【FAX】623・6120)へ

■失語症者向け意思疎通支援者養成講習会(必修基礎・応用)
失語症の基礎知識やコミュニケーションの手法を実習などで学びます。応用講座修了者には、意思疎通支援の活動に参加していただきます。申込方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
対象:市内在住・在勤・在学で4月1日時点で18歳以上の方(応用コースは必修基礎コースを修了した方)
コース・期日:
・必修基礎…7月6日~来年2月1日
・応用…6月28日~来年1月25日(ともに全40時間)
会場:TKP新宿西口カンファレンスセンター(新宿区)など
定員:各4名(選考)
費用:2千円
申込期限:3月21日(消印有効)

問合せ:
東京都言語聴覚士会【電話】03・5325・2032
障害者福祉課【電話】620・7479

■手話通訳者養成講座入門(上級コース)
対象:市内在住・在勤・在学で中級コースを修了、または同等の技術をお持ちの方
日時:4月~来年2月の月曜日の午後1時30分~3時30分、水曜日の午後6時30分~8時30分(ともに全34回)
会場:心身障害者福祉センター
定員:各40名(抽選)
費用:3850円
申込み:往復ハガキに「養成入門」と希望時間、住所(市外の方は勤務先・学校名も)・氏名(ふりがな)・電話番号、手話の学習期間と場所、返信面の宛名を書いて、3月17日(必着)までに心身障害者福祉センター(〒193-0931台町2-7-22【電話】624・5850)、または同センターのホームページ(本紙の二次元コード)から

■中途失聴・難聴者のための手話講習会(入門・中級)
対象:市内在住・在勤・在学で聴覚に障害のある方(中級は初級レベルを修了した方)
期日:4月19日~10月4日の土曜日(全17回)
コース・時間:入門…午後1時~2時50分、中級…午後3時10分~5時
会場:心身障害者福祉センター
定員:各15名(抽選)
費用:1500円
申込み:往復ハガキに「中途失聴手話」と希望コース、住所・氏名(ふりがな)・電話(ファックス)番号・障害名(等級)、返信面の宛名を書いて、3月17日(必着)までに心身障害者福祉センター(〒193-0931台町2-7-22【電話】624・5850【FAX】624・5954)、または同センターのホームページ(本紙の二次元コード)から

■血糖コントロールで血管を若く保つコツ(栄養編)
管理栄養士による糖尿病予防につながる食事の選び方や食べ方に関する講話・演習を行います。
対象:市内在住で40~69歳の方(糖尿病の治療を受けている方を除く)
日時:3月15日(土)午前10時~11時30分
会場:東浅川保健福祉センター
定員:20名(先着順)
申込み:3月3日から電話で東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331)へ