- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日野市
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年7月号
■国民健康保険税納税通知書を7月10日(木)に発送します
(ID…1029155)
今年度の税額や納期限、計算方法などは、通知書および同封案内をご確認ください。通知書は世帯主宛てに発送します。
■令和7年度国民健康保険税の改正点
(ID…1028419)
所得割額の税率および均等割額を令和7年度に改正しました。また、地方税法などの改正により低所得世帯軽減対象範囲を拡大するとともに課税限度額が引き上げられました。
詳細は、納税通知書の同封案内および市HPでご確認ください。
■年金天引きを口座振替に変更できます
(ID…1023222)
一定の条件を満たす世帯は、保険税が世帯主の年金から天引きとなります。10月から年金天引きが開始される世帯には、7月発送の納税通知書に年金天引きを口座振替へ変更する申出書を同封しています。口座振替を希望する場合は提出してください。
現在、年金天引きとなっている世帯で変更を希望する場合は、申出書をお送りしますのでご連絡ください。なお、口座振替に変更できるまでには3カ月程度かかります。
■国民健康保険税の軽減・減免
(ID…1023277)
国民健康保険税は、年齢や収入の有無に関わらず税額が発生します。しかし、条件により保険税が軽減・減免される場合があります。詳細は、納税通知書の同封案内および市HPでご確認ください。
◇前年所得に基づく法定軽減(減額賦課)
令和6年中の世帯所得額に応じて均等割額が軽減されます。世帯主および国保加入者全員の所得申告が必要です。
◇会社都合の離職などによる軽減
倒産や解雇など会社都合による離職で国民健康保険に加入した場合は、申告により軽減される場合があります。
◇後期高齢者医療制度への移行に伴う減免
後期高齢者医療制度へ移行する方の被扶養者だった方が国民健康保険に加入する場合、申請により減免される場合があります。
◇その他の減免
風水害や火災などの被害に遭った、産前産後期間、状況の急激な変化などにより生活が著しく困窮している、刑事施設などに収監され給付制限を受けているなど、減免される場合があります。
■70~74歳の方へ高齢受給者証または資格情報のお知らせを発送します
(ID…1029307)
◇高齢受給者証などをお送りします
現在お持ちの高齢受給者証の有効期間は最長で7月31日(木)までです。8月1日(金)からの一部負担金の負担割合は、令和6年中の所得などにより判定します。
対象の方へは、8月1日以降の負担割合が記載された「高齢受給者証」または「資格情報のお知らせ」を、世帯主宛てに発送します。ご家族でも種類が違うと別々に届きます。
〔高齢受給者証〕
発送時期:令和7年7月中旬
郵送方法:特定記録郵便(受箱配達)※これまでは簡易書留(対面配達)
対象:マイナ保険証がない方など
〔資格情報のお知らせ〕
発送時期:令和7年7月中旬
郵送方法:普通郵便
対象:マイナ保険証がある方
◇一部負担金の負担割合について
負担割合は原則2割ですが、現役並み所得者は3割になります。詳細は、高齢受給者証の同封案内をご確認ください。
■国民健康保険の保険証は9月30日(火)までに有効期限が満了します
(ID…1029308)
保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証か資格確認書で医療機関などを受診してください。既にマイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をお使いください。
マイナ保険証をお持ちでない方には、申請によらず資格確認書が交付されます。10月1日から有効の資格確認書は、9月中旬ごろに世帯主宛てにお送りします。
資格確認書・資格情報のお知らせのどちらの対象となるかは、下図をご確認ください。
マイナ保険証をお持ちの方でも、マイナ保険証での受け付けが困難な方は、加入している医療保険者に申請すれば資格確認書を取得できます。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です。
◆資格確認書・資格情報のお知らせ 確認フロー図
・マイナンバーカードの申請…市民窓口課
・マイナンバーカードの保険証利用登録解除・要配慮者資格確認書交付申請…保険年金課
同一世帯でもマイナ保険証の保有状況により発送時期が異なります。国保被保険者の方にはいずれかの証明書をお送りしますので、お手元に届くまでお待ちください。
問合せ:保険年金課保険税係
【電話】042-514-8279
ID…1023198