- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都あきる野市
- 広報紙名 : 広報あきる野 2025年11月15日号
■令和7年度市民健康講座
内容:講演(第1部)、認知症をテーマにした対応や支援の紹介(第2部)
日時:11月29日(土)14時~16時(13時30分開場)
場所:イオンモール日の出イオンホール
その他:電話か電子申請で申し込む。詳細は、西多摩医師会ホームページ参照
問合せ:西多摩医師会
【電話】0428・23・2171
■HIV・梅毒の検査(要予約)
内容:西多摩保健所では「東京都エイズ予防月間」に合わせて、匿名・無料でHIV・梅毒検査(匿名)を実施します。
日時:
○検査…12月2日(火)14時~15時
○結果…12月9日(火)14時~15時
※両日とも来所可能な方のみ検査可
※証明書などは発行しません。
場所:西多摩保健所2階
定員:15人
費用:無料
その他:HIV検査で正確な結果を得るために、感染機会があってから原則60日以上経過してから受けてください。希望者には、クラミジア・淋菌の検査も実施。11月18日(火)~12月1日(月)に電子申請か電話(【電話】050・3801・5309、10時~20時)で申し込む。
問合せ:西多摩保健所保健対策課感染症対策担当
【電話】0428・22・6141
■「公正証書遺言について学ぶ講座」開催
内容:公証役場の役割や公正証書遺言はどのように作成し、費用はいくらかかるか等をお伝えします。
日時:12月10日(水)14時~15時30分
場所:秋川ふれあいセンター2階会議室
講師:公証人
対象:市内在住・在勤の方
定員:25人(申込み順)
持ち物:筆記用具
費用:無料
その他:電話かメールで申し込む。
問合せ:あきる野市社会福祉協議会成年後見センターあきる野
【電話】533・3548【メール】[email protected]
■夜間人権ホットライン(【電話】03・6722・0127)
内容:12月4日~10日の人権週間に合わせて、人権侵害や日常生活の法律問題について、弁護士が電話で相談に応じます。
日時:12月8日(月)17時~20時(1人当たり10分程度)
費用:無料
問合せ:東京都人権プラザ相談室
【電話】03・6722・0124
■多摩川河川敷の伐採木無償配布
内容:薪ストーブやバーベキューなどで利用できる樹木の無料配布(なくなり次第終了)のほか、ノコギリ・薪割り体験もできます。
日時:11月30日(日)午前10時~正午(雨天中止)
場所:平沢下川原公園
その他:申込み不要。当日は、福生災害ボランティアチェンソー隊が対応
問合せ:
国土交通省京浜河川事務所多摩川上流出張所【電話】042・552・0667
福生災害ボランティアチェンソー隊 伊東【電話】090・2235・7110
■サンタクロースがあなたのお家にやってくる希望家庭募集
内容:子どもや障がい児(者)がいる家庭に、ボランティアがサンタクロースになり、各家庭で用意したプレゼントを家族に代わってお渡しします。
日時:12月24日(水)18時~20時(時間指定はできません)
場所:各家庭
対象:市内在住で満1歳~小学生の子どもがいる家庭、障がいのある方がいる家庭
定員:30家庭(申込み順)
その他:電話で受付
※11月17日(月)~27日(木)8時30分~17時15分(受付の際、訪問場所の調整・確認等を行います)
問合せ:社会福祉法人あきる野市社会福祉協議会あきる野ボランティア・市民活動センター
【電話】595・9033
■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
内容:11月30日は「年金の日」です。この機会に「ねんきんネット」で、自身の生活設計について考えてみましょう。スマートフォンから、自身の年金記録の確認(加入履歴や納付状況の確認)や将来の年金見込額の試算ができます。
問合せ:ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570・058・555
■第47回スキー教室参加募集
日時:令和8年1月4日(日)~6日(火)(2泊3日)
場所:上越国際スキー場(新潟県南魚沼市樺野沢)
定員:40人(申込み順)
対象:小・中学生、高校生、保護者
費用:小学生…3万7千円、中・高生・保護者…4万2千円(交通費、宿泊費、リフト、保険)
※貸スキーセット・貸ウエア希望の方は別途料金
その他:
・宿泊先…アルペンホフ護城館(スキー場隣接)
・事前説明会…12月14日(日)16時~(横川観光ファインプラザ2階)
・バス乗車場所は市内各所から。詳細は、秋川体育館、横川観光ファインプラザ、市民プール、市内各小中学校に配置しているパンフレットを参照
申込み:郵送かファクスで申し込む。
問合せ:あきる野市スキークラブ 宮﨑
【電話・FAX】595・0759
■労働保険未手続事業一掃強化期間
内容:厚生労働省は、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定め、労働保険制度の周知と加入促進に努めています。労働保険は、原則、1人でも従業員を雇用している事業主に加入が義務付けられています。
問合せ:
青梅労働基準監督署労災課【電話】0428・28・0392
ハローワーク青梅雇用保険課【電話】0428・24・8623
