- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)8月号
ひとり親家庭等の方が受けられる制度についてご案内します。
◆ひとり親家庭等とは
支給要件:以下のいずれかの状態にある児童を監護している家庭
・父母が離婚した児童
・父または母が死亡した児童
・父または母が重度の障害を有する児童
・父または母が生死不明
・1年以上遺棄されている児童
・父または母がDV保護命令を受けた児童
・父または母が法令により1年以上拘禁されている児童
・婚姻によらないで生まれた児童 など
ただし、ひとり親家庭等であっても、「事実婚状態」にある場合は対象にならない場合があります。
(※要件が重度の障害を有する場合を除く)
「事実婚」確認のため民生委員による調査が入る場合がありますのでご了承ください。
※事実婚状態とは…原則として異性(児童の父又は母含む)と同居していること。同居していなくとも、ひんぱんに定期的な訪問があり、かつ、定期的に生計費の補助(金銭の授受)を受けている。これは児童をその異性が養育しているとみなされるためです。
◆児童育成手当(育成)(都制度) *所得税法上 課税対象となります
・手当額
児童1人につき月額13,500円
・支給日…
2月・6月・10月の5日に口座へ振り込み(5日が土日、祝日にあたる場合はその直前の平日)
・現況届
毎年6月に現況届を提出する必要があります。
◆児童扶養手当(国制度) ※令和7年4月1日現在
・手当額
全部支給…46,690円
一部支給…46,680円~11,010円
〔加算額〕第2子以降
全部支給…11,030円
一部支給…11,020円~5,520円
※所得制限額を超える場合は支給停止(手当額0円)となります。
※受け取った養育費の8割が所得に加算されます。
・支給日
1月・3月・5月・7月・9月・11月の10日前後に口座へ振り込み
・現況届
毎年8月に現況届を提出する必要があります。
◆ご注意ください!
・所得制限では、扶養義務者(同居する3親等以内の親族=親・兄弟・子どもなど)の所得も見ます。申請者(受給者本人)の所得が低くても、扶養義務者の所得が所得制限額を超える場合は支給停止となります。
・公的年金を受給している場合、受取っている年金額に応じて手当が減額または停止となります。
公的年金の例…遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
・支給停止の場合でも、現況届・住所・氏名変更届などの届出を出す必要があります。
◆ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)(都制度)
ひとり親家庭等の該当する世帯の医療費を助成します。
・助成範囲
病院等で受診する際の医療費(保険適用内に限る)。
該当する世帯に医療証(マル親)を交付。
医療証(マル親)と健康保険証を病院等の窓口に提示することで助成を受けられます。
・都外受診および当制度による診療を取り扱わない医療機関で受診するときは、一時立替払いをし、後日役場で払い戻しとなります。(申請が必要となります。)
・助成対象
ひとり親家庭の母または父・児童などを養育している養育者
ひとり親家庭の児童または養育者に養育されている児童で、18歳に達した日の属する年度の末日(障害がある場合は20歳未満)までの者
・本人負担額
住民税が非課税の世帯は窓口負担なし(入院時食事療養・生活療養標準負担額を除く)住民税が課税の世帯は窓口負担1割となります。
※扶養義務者の所得も見ます。「所得制限限度額は児童扶養手当」と同じです。
◆ひとり親家庭等の優遇制度について
◇水道・下水道料金減免
児童扶養手当受給世帯は、基本料金と1か月当たり10立法メートルまでの従量料金の合計額が免除。
・申請方法…福祉課もしくは水道局あきる野サービスステーションへ児童扶養手当証書・お客様番号のわかるもの(検針票・領収書など)を添えて申請。
◇日の出町指定家庭ごみ専用収集袋の減免制度
児童扶養手当受給世帯を対象に、申請により一定枚数の専用収集袋が交付されます。
・申請方法…生活安全安心課環境リサイクル係へ、児童扶養手当証書を持って申請。
◇JR通勤定期乗車券の割引購入
児童扶養手当受給世帯(同一世帯員)の方で「通勤定期乗車券」を必要とするすべての方
・申請方法…福祉課へ、児童扶養手当証書・印鑑・写真を持って申請。福祉課で発行した「特定者用定期乗車券購入証明書」と「定期乗車券購入申込書」を併せてJRみどりの窓口へ提出。
◇都営交通(都電・都バス・都営地下鉄)の無料乗車券の発行
児童扶養手当受給世帯(同一世帯員)の方で都営交通を利用する方のうち1人の方
・申請方法…福祉課へ、児童扶養手当証書を持って申請。その場で無料乗車券を発行します。
◇母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金事業・母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金等事業 ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
一定の要件を満たす、母子家庭の母又は父子家庭の父に、給付金を支給もしくは資金を貸し付けます。詳しくは下記にお問い合わせください。
申請、問い合わせ:
給付金に関すること…西多摩福祉事務所(青梅市)【電話】0428-22-1168
貸付事業に関すること…日の出町社会福祉協議会【電話】042-597-4848
西多摩福祉事務所では母子担当の専門の相談員がおり、就労・生活全般などの相談ができます。
問合せ:福祉課 子育て支援係
【電話】042-588-4113(直通)
午前8時30分~午後5時15分(土日祝除く)