- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)8月号
◆8月期未来わくわく支援金の支給
4~7月分を8月15日(金)に指定口座へ振り込み予定です。ご確認ください。
※転入者の方については、転入後1年を経過すると支給対象となります。支給を希望の際は1年経過する(予定)月にご自身で申請を行ってください。
(申請を行わなければ支給対象として認定されません。)
◇未来わくわく支援金支給の停止について
町に対する義務的経費等の一部に滞納及び未納がある方は、支援金の支給が停止となります。受給を再開するには、滞納を解消し「再開届」を提出する必要があります。支給再開となる月については、要件により異なります。
・現年度(令和7年度分)に未納及び滞納が確認された場合
再開届を提出し、すべての滞納が解消されたことが確認できた場合、当該年度の支給停止になっていた期間分を支給します。
・過年度(令和6年度以前)に未納及び滞納が確認された場合
再開届を提出し、すべての滞納が解消されたことが確認できた翌月分から支給となります。
※滞納を解消されても、「再開届」を提出いただけない場合、わくわく支援金の支給が再開されませんのでご注意ください。
問合せ:福祉課 子育て支援係
【電話】042-588-4113
◆利用者負担額(保育料)等の第1子無償化について
東京都は少子化への対策として、令和7年9月から第1子の保育料を無償化することとしました。
これを受けて町では、より一層、安心して子育てができる環境を整えるため、収入や第1子の年齢にかかわらず、私立・公立保育所等を利用する全ての児童について、令和7年9月から保育料を無償化いたします。
対象となる世帯については、9月上旬に通知を発送する予定です。
問合せ:福祉課 子育て支援係
【電話】042-588-4113
◆8月期 児童手当の支払い
6~7月分を8月5日(火)に指定口座へ入金予定です。ご確認ください。
問合せ:福祉課 子育て支援係
【電話】042-588-4113
◆電子母子健康手帳「日の出町おやこ手帳」をご利用ください
「母子健康手帳機能」と「子育て支援機能」を組み合わせた、「日の出町おやこ手帳」の運用を開始しました。
外出先でもお手元のスマートフォンで、町からの子育て関連情報の確認、健診・イベントの予約等ができ、窓口の開庁時間に合わせたお問い合わせや電話予約の手間を省くことで、子育て家庭の負担を軽減します。
・ご利用方法など、詳しくはこちら(本紙二次元コードよりご覧ください。)
問合せ:こども家庭センター 相談係(母子保健担当)
【電話】042-588-4310
◆全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施します
近年、学校における「いじめ」や家庭内における児童虐待等の事案は依然として数多く発生しております。これらのこどもをめぐる様々な人権問題の解決を図るため、東京都法務局及び東京都人権擁護委員連合会では、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施します。
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談してください。
実施日程:8月27日(水)~9月2日(火)
・月曜日~金曜日…午前8時30分~午後7時
・土曜日・日曜日…午前10時~午後5時
※上記強化週間以外も、平日午前8時30分~午後5時15分でも相談に応じています。
◇「こどもの人権110番」
【電話】0120-007-110
※全国共通・通話料無料
・LINEじんけん相談 コチラ(本紙二次元コードよりご覧ください。)
◇法務省ホームページ
【URL】https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00034.html
問合せ:総務課 広報・デジタル推進係
【電話】042-588-4116
◆母子保健情報!!
◇お母さんと子どもの健康
※各事業へ母子手帳は必ずご持参ください。「日の出町おやこ手帳」からも予約可能です。詳しくは同ページ上記をご確認ください。
問合せ:こども家庭センター 相談係(母子保健担当)
【電話】042-588-4310
◆子育て支援情報!!
◇子育てグループ活動
問合せ:こども家庭センター 相談係(子ども家庭支援センター担当)
【電話】042-597-6177