- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)8月号
◆後期高齢者医療制度の一部負担(自己負担)割合が「2割」となる方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)の終了について
令和4年10月1日から実施していた、一部負担(自己負担)割合が2割となる方への外来医療の一部負担増加額の上限を1か月で最大3,000円までとする負担軽減措置(配慮措置)が令和7年9月30日までの診療にて終了します。
2割負担の方の令和7年10月1日以降に診療する外来医療の一部負担の1か月の上限は、18,000円となります。
問合せ:町民課 保険年金係(後期高齢者医療担当)
【電話】042-588-4111
◆スマートフォン相談会
スマートフォンの使い方や操作方法に関する疑問や不安の解消のため、マンツーマンの相談会を開催します。
内容:スマートフォンの活用でわからないことや困っていることなどを相談できます。(お一人30分程度)
対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民の方
日時:8月15日(金) 午前9時~正午・午後1時~5時
場所:日の出町役場1階 町民談話室
持物:ご自身がお持ちのスマートフォン
申込:申込は不要です。当日会場に直接お越しください。先着順となります。
その他:不明な点はスマートフォン普及啓発事業事務局へお問い合わせください。
◇スマートフォン普及啓発事業事務局
【電話】03-6374-7746(平日午前9時~午後5時)
問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368
◆「ひので認知症の人の家族会」に参加しませんか
「ひとりで悩まないで」「本人も家族も笑顔で暮らしたい」そんな思いで語り合う集いです。
日時:8月27日(水) 午後1時30分~3時30分
場所:平井・生涯青春ふれあい総合福祉センター ホール
対象:認知症のある方のご家族や過去に介護経験がある方
内容:介護者家族の思いを共有・情報交換等。医療・介護・福祉の専門職が参加することもあります。家族会主体の運営です。
申込:不要 直接会場へお越しください。
問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368
◆「日の出 本人ミーティング」に参加しませんか
毎月1回、開催しています。気軽にご参加ください。
日時:8月12日(火) 午後2時~3時
場所:役場 地下 会議室
対象:認知症の診断がある人・診断は無いが物忘れが進行していると医師より言われた人
内容:これからの生活に前を向いて生きていきたい。そんな思いを楽しく本音で語り合いましょう。
申込:初めて参加される方は、事前に係までご連絡をお願いします。(平日:午前9時~午後5時)
問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368
◆「ひのでカフェ こころ」開催
何気ない日常のお話や相談事など、お顔を合わせて語り合える場です。初めてでも大丈夫です。気軽にご参加ください。
日時:8月20日(水) 午後1時30分~3時
場所:役場 地下食堂
対象:認知症のある方や物忘れが気になる方、介護者家族・認知症支援に関心がある方など
費用:無料。感染症予防の為、お茶菓子の用意はありません。水分補給タイムにお茶を用意します。
申込:不要
問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368
◆「日の出町ひとり歩き安心アップ登録・見守りシール」をご存知ですか?
このシールを衣類や持ち物に貼付されている方が、困っている様子であったり、気になることがあれば、ご協力をお願いします。
このシールは、認知症の方等へ、ひとり歩きで困った時に備えて交付しています。
お願い:シールの二次元コードをスマホで読み取っていただくと連絡先にメールで居場所等の通知ができます(読み取りに使用した端末の情報は一切記録されません)。または、最寄りの警察・駐在所へご連絡ください。
◇見守りシールの申請について
対象:認知症の方や物忘れが気になる方。認知症診断の有無は問いません。「ひとり歩き安心アップ登録」が必要です。登録のみの受付も可能です。
費用:無料
申込:いきいき健康課 高齢支援係 窓口
問合せ:いきいき健康課 高齢支援係
【電話】042-588-5368