くらし 【はま情報】福祉・高齢

・今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。
・市外局番は「045」です

■人工肛門・膀胱初心者相談会 参加者募集
人工肛門・膀胱保有者と関係者、当日先着50人
日時:1月26日(日)13時30分~16時30分
場所:健康福祉総合センター

問合せ:
・オストミー協会(団体交流室内)【電話】045-475-2061【FAX】045-475-2064
・健康福祉局障害自立支援課【電話】045-671-3602

■「小児ぜんそく・アレルギー教室」オンライン開催
こどものアトピー性皮膚炎。先着90人。
詳細はウェブページで
日時:2月27日(木)15時~16時30分
申込み:1月14日から

問合せ:みなと赤十字病院
【電話】045-628-6381【FAX】045-628-6101

■中途失聴者・難聴者のための手話コミュニケーション教室 参加者募集
(1)入門
(2)初級
18歳以上の聴覚障害者と関係者、各コース選考
日時:4月5日~2026年1月24日の火・水・土曜13時30分~15時30分、全24回
場所:健康福祉総合センター
費用:1,500円
申込み:2月10日までに往復はがきに行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話045-番号・往復はがきは返信面を明記、コ-ス、年齢、聴覚障害級の有無を書いて、中途失聴・難聴者協会(〒222-0035港北区鳥山町1752、【FAX】045-475-2064)

問合せ:
・申込先
・健康福祉局障害自立支援課【電話】045-671-3602【FAX】045-671-3566

■ひとり親家庭への貸付
(1)修学資金
(2)修業資金
(3)就学支度資金
4月に子どもが高校・短大・大学・大学院・専門学校等に進学予定の人。要事前相談(源泉徴収票か確定申告書と進学予定校の資料を持参)、審査あり。貸付限度額は問合せを
申込み:(1)(2)のみは2月3日から、(3)のみは3月31日までに、(3)と(1)か(2)を同時申請の場合は2月3日~3月31日に、居住区の福祉保健センター

問合せ:
・申込先
・こども青少年局こども家庭課【電話】045-671-2390【FAX】045-681-0925

■ひとり親の親講座 オンライン開催
ひとり親家庭か離婚予定の親に各種支援情報を提供。事前申込制。詳細はウェブページで
日時:2月14日(金)10時~13時
申込み:2月7日まで

問合せ:こども青少年局こども家庭課
【電話】045-671-2390【FAX】045-681-0925