くらし (特集1)「つなぎ」の達人~民生委員・児童委員~
- 1/19
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県横浜市港北区
- 広報紙名 : 広報よこはま港北区版 2025(令和7)年4月号
■一斉改選のお知らせ
12月1日には3年に1度の一斉改選があり、全ての民生委員・児童委員、主任児童委員の改選を行います。自治会町内会からの推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されます。
■民生委員・児童委員とは?
地域の皆さんの困りごとの相談に乗り、必要な支援を受けられるよう、区役所や関係機関を紹介する「つなぎ役」をしている身近な住民です。港北区では約400人が活動しています。
民生委員・児童委員の中には、子どもに関することを専門に担当している「主任児童委員」が46人※います。※2025月3月1日時点
「最近ごみ出しや掃除が自力ではつらくなってきた…」
「地域ケアプラザに相談してみませんか」
「救急車に一緒に乗ってほしい」
「事前に教えてもらった緊急連絡先に連絡します」
「電気代の支払い等、日常的な金銭管理に不安がある…」
「区社会福祉協議会に相談してみませんか」
「収入が少なくて生活が苦しい…」
「区役所生活支援課に相談してみませんか」
「子育てのちょっとした悩みを話せる場所はないかな…」
「地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライトに行ってみませんか」
■民生委員・児童委員ができないこともあります
×近隣トラブルの仲裁はできません
×身の回りの世話はできません
×保証人にはなれません
×民生委員・児童委員には守秘義務があるので、個人情報は答えられません
■「つなぐ」ために地域ごとに様々な活動をしています
・担当エリアを持ち、地域活動を通して見守りや子どもへの声掛けをしています
・地域の人同士の交流の場を作っています
民生委員自身も地域の人と交流ができ、知り合いが増えます
・地区ごとに集まり、情報共有や活動の中で困ったこと等を一緒に考えています
地域や福祉サービス、市や区の事業を学ぶ機会にもなっています
■民生委員・児童委員への相談の流れ
(1)民生委員・児童委員を知る
担当の民生委員・児童委員を知りたい場合は運営企画係に問い合わせてください。困りごとができる前に知っておくと安心です。
(2)相談する
相談の秘密を守ります。一人で悩まず相談してください。
「体力が落ちてきていて不安」
「ラジオ体操に参加してみませんか」
(3)つながる
相談の内容に応じて、地域活動や関係機関へつなぎます。
「ありがとう、助かったわ」
「定期的に運動ができて、知り合いも増えて安心」
「何かあったらまた相談してくださいね」
問合せ:福祉保健課 運営企画係
【電話】045-540-2338【FAX】045-540-2368