くらし このごみ、どうすればいいの?ごみと資源の分け方・出し方(最終回)
- 28/28
- 前の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県横浜市緑区
- 広報紙名 : 広報よこはま 緑区版 2025(令和7)年3月号
■プラごみ分別拡大
出し方が分かりにくい「ごみ」について解説します
緑区は4月からプラスチックごみの出し方が変わります。
新しい出し方では、プラスチック製容器包装+プラスチック製品を1つの袋でまとめて出せます!
◆特に間違えやすいもの
ミドリン「気を付けてほしいポイント!」
▽プラスチックごみの収集日に出そう!
・ラップ(ラップ部分のみ 箱、芯、刃は×)
・チャック付きポリ袋
▽ただし…プラスチックごみとして捨てられないものもあります!
・広げると50センチメートル以上(ビニールひも、レジャーシート)
・厚くて硬いもの(まな板)
・プラスチック以外の素材も含むもの(洗濯ばさみ、ゴム手袋、金具付きハンガー)
■かえでのワンポイント
プラスチックごみの出し方について、迷ったときはこちらをご覧ください!(二次元コード)
今回で連載は終了です。1年間ありがとうございました!
好きなキャラクターはミドリン!!
問合せ:緑区役所資源化推進担当
【電話】045-930-2241【FAX】045-930-2242