くらし 市税の証明書取得・台帳閲覧

7年度の証明書取得や台帳閲覧は、表の予定日から市税事務所・分室、区役所でできるようになります。納付後すぐに納税証明書が必要な人は領収証書を持参してください。窓口混雑防止のため、郵送やオンラインによる交付申請を、ぜひ利用してください。詳細は市ホームページで。

固定資産税・都市計画税
証明書・閲覧の種類:固定資産課税台帳記載事項証明書(評価・公課証明書)、総合名寄帳
発行開始予定日:4月1日

証明書・閲覧の種類:納税証明書、課税額証明書
発行開始予定日:4月4日

市民税・県民税・森林環境税
証明書・閲覧の種類:特別徴収(全額を給与から差し引かれる人)の非課税証明書
発行開始予定日:4月30日

証明書・閲覧の種類:特別徴収(全額を給与から差し引かれる人)の納税証明書、課税額証明書
発行開始予定日:5月15日

証明書・閲覧の種類:その他の非課税証明書
その他…全額または一部税額を納付書や口座振替で納める人、公的年金から差し引かれる人
発行開始予定日:5月12日

証明書・閲覧の種類:その他の納税証明書、課税額証明書
その他…全額または一部税額を納付書や口座振替で納める人、公的年金から差し引かれる人
発行開始予定日:6月10日

3月18日以降に確定申告書などを提出した人は、発行開始予定日に申告内容が反映された証明書を取得できない場合があります。
被扶養者の発行開始予定日は、扶養者に準じます。

軽自動車税(種別割)
証明書・閲覧の種類:納税証明書
7年4月から、三輪・四輪以上の軽自動車に加えて二輪の小型自動車でも、車検時に提出していた納税証明書が原則不要になりました。納付方法(口座振替納付を除く)により、確認に一定の日数を要するため、納付後すぐに車検を受検する場合は納税証明書が必要です。
発行開始予定日:5月9日

手数料:1件につき300円、軽自動車税(種別割)の継続検査(車検)用の納税証明書は無料

請求できる人:
(1)本人(相続人、納税管理人などを含む)
(2)本人の委任状、代理人選任届か同意書を持参の人
(3)生計を一にする同居の親族
(4)法人は代表権を有する人か(2)に該当する人。
いずれも官公署が発行したマイナンバーカード・運転免許証などの顔写真付きの書類1点、または資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)・国民年金手帳などの氏名が確認できる書類2点の提示が必要。法人は代表者印も必要。借地人や借家人なども、関係する固定資産の固定資産課税台帳記載事項証明書の請求や課税台帳の閲覧ができます(賃貸借契約書などが必要)。

問い合わせ:
・市税事務所市民税課
・市税分室管理担当