- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県鎌倉市
- 広報紙名 : 広報かまくら 2025年4月1日号
■戦没者等のご遺族へ弔慰金を支給
戦没者等の死亡当時の遺族で、4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金(ちょういきん)として27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。対象となる人は、次の順番による先順位の遺族1人です。
1.弔慰金の受給権者
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
(注)戦没者等の死亡当時に生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順番は入れ替わります
4.1~3以外の遺族で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族(甥(おい)・姪(めい)など)
前回請求した人には、請求書類などを送付する予定です。到着後に手続きしてください。なお、新規に請求する人は、生活福祉課までお問い合わせを。
問い合わせ:生活福祉課
【電話】61-3958
■特別障害者手当等手当額を改定
在宅の重度障害者に支給している特別障害者手当等の支給額(月額)を、4月分(5月支払い分)から次のとおり改定します。
・特別障害者手当=2万9590円
・障害児福祉手当=1万6100円
・福祉手当(経過措置分)=1万6100円
問い合わせ:障害福祉課
【電話】61-3974【FAX】25-1443
■樹林管理事業は助成金制度に移行
歴史的風土保存区域・特別緑地保全地区・近郊緑地保全区域などの樹林を対象に、これまで市が土地所有者に代わり、間伐や枝払いなどを実施してきました。
4月からは、土地所有者などが実施する維持管理作業に対して助成金を交付する「民有緑地維持管理助成事業」へと制度を移行します。
詳細は市ホームページか、みどり公園課へ。
問い合わせ:みどり公園課
【電話】61-3486
■健康づくり・食育推進委員会市民委員を募集
令和8年度からの次期計画を策定・推進するための協議など。2人。
対象…市内在住の18歳以上で、平日の昼間か夜間の会議(年2、3回程度)に出席できる人(公務員・公職にある人、市の他の委員を3つ以上務める人を除く)
任期…3年
報酬…会議の出席1回につき1万円(交通費込み)
申し込み:「健康づくり及び食育推進のために市民としてできることの提案」と題した作文(400~800字・書式自由)に、住所・氏名・職業・生年月日・電話番号・Eメールアドレスを書いて、4月30日(必着)までに郵送・Eメールか直接、市民健康課(【Eメール】[email protected]、本庁舎1階、【電話】61-3943)へ
■教育委員会から
◇委員に長尾氏が再任
市議会2月定例会本会議で議会の同意を得て、教育委員会委員に長尾直美氏が再任されました。
◇教育委員会定例会
時間はいずれも午前9時30分から。変更の場合は、市ホームページでお知らせします。
・4月23日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)
・5月21日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)
・6月18日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)
問い合わせ:教育総務課
【電話】61-3746
■高齢者在宅サービス制度の利用対象者などを拡大
◇緊急通報装置
緊急時に24時間対応のコールセンターにつながる通報装置を、主に65歳以上の人を対象に貸し出しています(有料)。
4月からは、64歳以下の親族が一緒か近くに住んでいても、親族が就労などで長時間不在で、緊急時に必要な援助が受けられない人も対象になります。
申し込みは、お住まいの地域の民生委員・児童委員へ。
◇配食サービスの助成
市指定の配食業者で配食サービスを利用する際に、夕食の費用を一部助成しています。
4月からは、昼食を配食する事業者を選んだ場合、昼食か夕食のどちらか希望の費用を一部助成します。
申し込みは、担当のケアマネジャーか地域包括支援センターへ。
問い合わせ:高齢者いきいき課
【電話】61-3899
■野良猫に不妊去勢手術を行う団体に助成
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う市内の団体に、手術費の一部を助成します。
希望する団体は申請してください。必要書類などはお問い合わせを。
申し込み:4月1日~30日に、環境保全課(【電話】61-3454)へ