- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県鎌倉市
- 広報紙名 : 広報かまくら 2025年11月1日号
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
■市民課・保険年金課土曜窓口の開設
11月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
内容により受け付けできないものもありますので、お問い合わせを。
問い合わせ:
市民課【電話】61-3902
保険年金課【電話】61-3954
■深沢図書館の臨時休館
11月24日(月曜日・振替休日)は、建物内の設備修繕のため、深沢図書館は休館します。
なお、11月25日(火曜日)は図書館全館の休館日です。
問い合わせ:深沢図書館
【電話】48-0022
■国民健康保険料第6期納期限は12月1日(月曜日)
コンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までにご準備を。
問い合わせ:保険年金課
【電話】61-3955
■納付した社会保険料申告をお忘れなく
納付した社会保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)の額は、確定申告や給与所得者の年末調整のときに、「社会保険料控除」として申告できます。
なお、次の(2)、(3)、(4)の納付済み額のお知らせは、1月下旬に送付します。
(1)国民年金
本人または同一生計の親族の保険料を納めた場合は、控除の対象になります。免除期間分を追納した場合や、国民年金基金の掛け金も控除の対象となります。
控除を受けるには、納付額を証明する書類が必要です。納付実績があった人には、10月下旬~11月上旬に日本年金機構から、9月30日までの納付状況などを記載した「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付します。
10月1日以降に納めた分は、見込み額として記載のある人を除き、領収書が必要です(9月30日以前の納付実績がなく、10月1日以降に今年初めて納付した人には、2月に同様の証明書を送付予定)。
詳細は、基礎年金番号を確認の上、ねんきん加入者ダイヤル(【電話】0570-003004、IP電話からは【電話】03-6630-2525)へ。日本年金機構ホームページもご覧ください。
国民年金基金の掛け金については、全国国民年金基金首都圏支部(【電話】0120-654192)へ。
(2)介護保険
本人または同一生計の親族の保険料を納めた場合は、控除の対象になります。ただし、特別徴収(年金から天引き)された保険料は、その年金を受給している本人だけが控除を申告できます。
納付額などは、65歳以上の募集人員:介護保険証の被保険者番号を確認の上、介護保険課へ、40~64歳の募集人員:加入している健康保険組合へ問い合わせを。
問い合わせ:介護保険課
【電話】61-3949
(3)後期高齢者医療
控除の対象は、(2)介護保険と同様です。詳細は、資格確認書の被保険者番号を確認の上、保険年金課へ。
問い合わせ:保険年金課
【電話】61-3961
(4)国民健康保険
控除の対象は、(2)介護保険と同様です。納付額などは、被保険者番号を確認の上、保険年金課へ。
問い合わせ:保険年金課
【電話】61-3954
■国民年金こんなときは手続きを
20~60歳未満で、下に該当する人は届け出が必要です。マイナンバーカード・年金手帳か基礎年金番号通知書・必要書類を持って保険年金課か支所へ。
マイナンバーカードのない人は、通知カード(記載事項に変更のある場合は使用不可)と本人確認書類の持参を。
▽厚生年金加入者が退職した
・必要書類…離職票か退職証明書
▽国民年金第3号被保険者
配偶者が退職した
・必要書類…離職票か退職証明書
配偶者が65歳に達した
・必要書類…資格喪失証明書
配偶者の扶養から外れた
・必要書類…資格喪失証明書
離婚した
・必要書類…資格喪失証明書と、離婚日が分かる戸籍謄(抄)本か受理証明書
注:新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きを
問い合わせ:保険年金課
【電話】61-3963
■ひとり親福祉医療証更新と現況届の提出
同医療証の有効期限は12月31日です。1月から新しい医療証に切り替わります。
▽児童扶養手当を受けている人
現在、同医療証を持ち、来年も引き続き対象になる人と、児童扶養手当支給停止解除になる人には、12月中旬ごろに新しい医療証を送付します。
▽児童扶養手当を受けていない人
すでに送付した「現況届」を11月17日までに提出してください。対象の人には、12月中旬ごろに新しい医療証を送付します。
問い合わせ:こども家庭センター
【電話】61-3896
