- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県鎌倉市
- 広報紙名 : 広報かまくら 2025年11月1日号
■令和7年分高齢者の障害者控除対象者に認定書を交付
身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けていない人で、次の条件を全て満たす場合、「障害者控除対象者認定書」を交付します。これにより、所得税や市・県民税の申告の際に障害者控除が受けられます。
・65歳以上で、令和7年12月31日(基準日)に市内に住所がある
・基準日に要介護1~5の認定を受けているか、基準日での障害の程度が確認できる医師の診断書などを持っている
希望者は12月1日以降に申請書を郵送か直接、高齢者いきいき課へ。申請書は同課か市ホームページで入手できます。基準日の要介護認定の状況を確認し、1月中旬以降に認定書を送付します。
また、令和6年分の認定書の交付実績がある人には、11月中に申請者宛てに申請用紙を送付します。
なお、障害者手帳などで普通障害者控除を受けている人でも、要介護4か5の認定を受けていると、特別障害者控除の認定対象となる場合があります。
問い合わせ:高齢者いきいき課
【電話】61-3930
■障害者の受診証を更新
11月中旬までに新しい受診証(医療証)を送付します。12月からは、新しい受診証の使用を。
問い合わせ:障害福祉課
【電話】61-3975ファクス:25-1443
■情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
▽情報公開制度
市では、開かれた市政を実現するため、保有する行政情報を市民の求めに応じて公開しています。令和6年度は360件の公開請求がありました(下)。請求の主なものは、申請書や許可書でした。
情報公開請求の処理件数
・公開…159
・一部公開…180
・非公開…0
・取り下げ…7
・不存在…14
・その他…0
合計…360
▽個人情報保護制度
市では、保有する個人情報を適正に取り扱うとともに、本人の求めに応じて個人情報の開示などを行っています。6年度の開示請求は132件でした(下)。
6年度の運用状況の詳細は、市ホームページ・市役所行政資料コーナー・図書館で閲覧できます。
個人情報開示の処理件数
・開示…49
・一部開示…43
・非開示…2
・不存在…38
・その他…0
合計…132
▽請求の手続き方法
利用には閲覧(無料)と写しの交付(有料)があります。市ホームページや市役所行政資料コーナーで請求書を入手し、必要事項を記入の上、郵送か直接、同コーナーへ。情報公開の請求は、e-kanagawa電子申請でもできます。
個人情報開示の請求書を提出する際は、請求者の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など官公庁発行のもの1点。写真が貼付されていなければ2点)が必要です。郵送での請求の場合は問い合わせを。
問い合わせ:総務課市政情報担当
■意見募集
「第4次一般廃棄物処理基本計画案及び災害廃棄物処理計画案」をまとめました。
・閲覧期間…11月4日~12月3日
・閲覧場所…ごみ減量対策課・市役所ロビー・支所・鎌倉生涯学習センター・図書館・市ホームページ
・意見の提出…閲覧場所(支所を除く)にある意見書か任意の用紙(書式自由)に住所・氏名・電話番号を記入の上、12月3日(必着)までに、回収箱(支所を除く)・郵送・ファクス・Eメールで、ごみ減量対策課(【Eメール】[email protected]、【電話】61-3396)へ
■国民健康保険運営 協議会の委員を募集
国民健康保険の運営に関して、意見の交換や調査・審議などを行う、被保険者を代表する委員を募集します。会議は年3回、平日の昼間に開催予定。2人。応募条件など、詳細は市ホームページを。
申し込み:11月21日(必着)までに応募書類を、郵送か直接、保険年金課(【電話】61-3953)へ
