くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)

◆松永記念館本館休室
【WEB ID】P34130
展示資料の入れ替えのため、本館を休室します。老欅(ろうきょ)荘や別館などは通常通り開館しています。
期間:4月21日月曜日~25日金曜日

問合せ:郷土文化館
【電話】0465-︎23-1377

◆「おだタク・おだチケ実証事業」第4弾
【WEB ID】P39487
4月から10月まで実施します。
「おだタク」(片浦地区で運行継続)
※運行ダイヤを変更します。
「おだチケ」
第3弾と対象地区・対象者を変更せずにタクシーと路線バスで利用できる共通助成券を配付します。第3弾までに申請していない人のみ申請が必要です。
※これまでに申請した人は市から郵送します。
〈申請期間〉10月17日金曜日まで
対象:曽我、下曽我、国府津、前羽、橘北、片浦、豊川、上府中、桜井にお住まいの妊婦と70歳以上で運転免許証を持っていない人(返納を含む)
※妊婦になった人には、母子健康手帳交付時にお渡しします。

問合せ:地域交通課
【電話】0465-︎33-1405

◆固定資産税の縦覧・閲覧
【WEB ID】P33192
(1)〈縦覧:土地と家屋の価格等縦覧帳簿の確認〉
期間:4月1日火曜日~6月2日月曜日
8時30分~17時00分
※土・日曜日、祝・休日を除く。
場所:市役所2階資産税課
対象:納税者(固定資産税を課税されている人)、納税管理人、相続人他
(2)〈閲覧(名寄帳の交付):土地や家屋の「課税台帳」の閲覧と写しの交付〉
期間:通年(令和7年度分は4月1日火曜日~)
場所:市役所2階資産税課、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口
対象:納税義務者(市内に固定資産を持っている人)、納税管理人、相続人、借地・借家人他
費用:1件につき300円
※縦覧期間中、納税義務者は無料
(1)(2)〈共通〉
持ち物:本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
※本人以外は別途必要書類あり

問合せ:資産税課
【電話】0465-︎33-1361

◆若年層の性暴力被害予防月間
【WEB ID】P38032
性犯罪・性暴力は重大な人権侵害です。4月は入学や就職など、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まるといわれています。相談できる窓口がありますので、一人で抱え込まずに相談してください。
・電話相談「かならいん」
【電話】#8891(通話料無料/24時間365日)
・SNS相談「Cure Time」

問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】0465-︎33-1725

◆国民年金保険料の学生納付特例制度
【WEB ID】P01827
学生の期間の国民年金保険料の納付を猶予し、社会人になってからさかのぼって納められるようにする制度です。一部対象外の学校があります。
4月から翌年3月までを1年度とし、年度ごとに申請が必要となります。
持ち物:学生証または在学証明書、窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)
申し込み:市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口、小田原年金事務所に直接

問合せ:保険課
【電話】0465-︎33-1867

◆特別児童扶養手当・特別障害者手当などの額の改定
【WEB ID】P26717
●〈特別児童扶養手当〉
内容:令和7年4月分以降の月額

等級|令和6年度|令和7年度
1級|5万5350円|5万6800円
2級|3万6860円|3万7830円

※4・8・11月に各月の前月(11月は当月)までの4カ月分を一括支給
対象:知的、精神、身体障がいなどが政令で定める程度以上の状態である20歳未満の人の父母など
●〈特別障害者手当など〉
内容:令和7年4月分以降の月額

手当名称|令和6年度|令和7年度
障害児福祉手当|1万5690円|1万6100円
特別障害者手当|2万8840円|2万9590円
経過的福祉手当|1万5690円|1万6100円

※5・8・11・2月に各月の前月までの3カ月分を一括支給
対象:常時、特別の介護を必要とする在宅重度障がい児・者
申し込み:市役所2階障がい福祉課に直接
※必要書類は状況に応じて異なるので、事前にお問い合わせください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】0465-︎33-1446

◆ファミリー・サポート・センターの移転
ファミリー・サポート・センターは3月18日に次の場所に移転しました。なお、電話番号は変わりません。
移転先:南町2丁目1-60
関係課:子育て政策課

問合せ:ファミリー・サポート・センター
【電話】070-1396-1537