くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)

◆令和7年度おだわら市民学校受講者
【WEB ID】P27187
地域のために何かしたい人を、実際の活動につなげる「学びの場」です。現場体験や活動団体の話から学ぶ「専門課程」と、小田原の魅力を探求し教養を高める「教養課程」で、受講者を募集します(令和7年度は2年制の課程を休止するため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません)。
内容:
●〈「専門課程」4分野各分野15回連続(5月~2月)〉
(1)サポートの必要な人を支える(主に金曜)
(2)子どもを見守り育てる(主に土曜)
(3)自然を守り育てる(主に土曜)
(4)地域の生産力を高める(主に土曜)
●〈「教養課程」2分野各分野16回連続(5月~12月)〉
(5)郷土の魅力を知り伝える(主に木曜)
(6)二宮尊徳の教えを継承する(主に火曜)
※応募は各課程1分野まで。多数抽選、市内在住者優先。
対象:興味のある活動分野が決まっている15歳以上の人(中学生を除く)
定員:(1)11人(2)12人(3)2人(4)1人(5)7人(6)17人
費用:3千円/年(1分野当たり)
申し込み:4月23日水曜日までに、電話、けやき窓口に直接、または申込フォームで

申込み:生涯学習課
【電話】0465-︎33-1882

◆劇団四季ミュージカル「赤毛のアン」
時代を超えて世界で読み継がれる「赤毛のアン」。名作から生まれた劇団四季のミュージカルを、作者であるモンゴメリー生誕150周年の記念すべき年にお届けします。
日時:6月30日月曜日18時30分開演(17時45分開場)
場所:三の丸ホール大ホール
費用:【全席指定】
S席1万円
A席8千円(18歳以下7千円)
B席5千円(18歳以下4500円)
※3歳以上有料(膝上鑑賞不可)。3歳未満入場不可
申し込み:4月19日土曜日10時00分から小田原三の丸ホールウェブ先行予約(無料の会員登録が必要)
4月20日日曜日10時00分から一般発売開始
主催:市民ホール文化事業実行委員会

問合せ:三の丸ホール
【電話】0465-︎20-4152

◆障がい児支援ボランティア講座
障がいのある子どもへの理解を深め、支援するボランティアを育成する講座です。
日時:5月20日火曜日・27日火曜日9時30分~11時30分(全2回)
場所:小田原支援学校
内容:支援学校教員講話、見学他
対象:ボランティア活動可能な人10人・申込先着順
関係課:福祉政策課

申込み:社会福祉協議会
【電話】0465-︎35-4000

◆初心者のための朗読講習会
目の不自由な人のために「録音図書」を作るボランティアの育成講座です。
日時:5月15日~6月26日の毎週木曜日
10時00分~12時00分(全7回)
場所:おだわら総合医療福祉会館4階
対象:60歳くらいまでの人10人・申込先着順
費用:500円(テキスト代)
講師:小笠原章純さん(元NHKアナウンサー)と、朗読ボランティアもくせい会
関係課:福祉政策課

申込み:社会福祉協議会
【電話】0465-︎35-4000

◆普通救命講習I
【WEB ID】P00490
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。
日時:
(1)5月17日土曜日9時00分~12時00分
(2)5月31日土曜日9時00分~11時00分
※(2)を受講する場合は、指定する期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
場所:市消防本部
対象:中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)各15人・申込先着順
申し込み:4月17日木曜日から電話(平日9時00分~17時00分)で予約後、5月1日木曜日17時00分までに申請書を最寄りの消防署所へ直接

問合せ:救急課
【電話】0465-︎49-4441

◆令和7年度おだわら若者応援コンペティション
【WEB ID】P39541
本市のまちづくり分野に寄与する若者ならではのアイデアを募集し、採択となった人には補助金を交付してアイデアの具現化を支援するとともに、その活動内容を広く情報発信していきます。
対象:市の未来を創造する若者(令和7年4月1日時点で15歳以上40歳未満の個人または当該年齢に該当する者で構成される団体)※市外在住も可
〈事業実施期間〉交付決定日~令和8年2月末
〈採択件数〉3件程度
〈補助額〉1件当たり上限30万円(18歳未満は上限10万円)
申し込み:4月14日月曜日~6月13日金曜日までに、必要書類を書いて直接

問合せ:政策調整課
【電話】0465-︎33-1738

◆ファミサポ大学オープン講座
【WEB ID】P28560
独立行政法人国立女性教育会館理事長の萩原なつ子さんにお話しいただきます。
日時:4月19日土曜日10時30分~12時00分
場所:おだわらイノベーションラボ
内容:「ギフトワーカーになりませんか?」〜ありがとうと言われることが人の健康寿命を伸ばす〜
対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順※一般の受講可能
申し込み:前日までに、電話で
関係課:子育て政策課

申込み:ファミリー・サポート・センター
【電話】070-1396-1537