くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)

◆ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」
【WEB ID】P38257
外に出るきっかけが欲しい、ひきこもり経験者の話を聞きたい、そんなあなたに訪ねてほしい居場所。時間内は入退出自由で、静かに過ごすことも当事者間で交流することもできます。
日時:4月24日木曜日13時30分~16時30分
※事前申し込み不要
場所:おだわらイノベーションラボ

問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-︎46-7292

◆救急要請カードの配布
【WEB ID】P07885
持病や緊急連絡先、かかりつけ医など、緊急時に必要になる情報を記載するカードです。民生委員が配布する他、市役所2階高齢介護課の窓口でお渡ししています。救急搬送時に利用するため自宅に備える他、外出、地震や台風などの避難行動の際に携帯することをお勧めしています。
対象:市内在住で、在宅で生活している、おおむね75歳以上の人

問合せ:高齢介護課
【電話】0465-︎33-1841

◆高齢者支援
(1)〈はり・きゅう・マッサージ等施術費助成〉【WEB ID】P08652
内容:施術料のうち千円を助成
(年3回まで。協定施術所に限る)
(2)〈福寿カード〉【WEB ID】P05747
内容:小田原城などの対象施設で提示すると、本人と付添人(1人限り)の入場料が無料になる他、協定旅館を協定料金で利用できます(4人以上利用時)。
(1)(2)〈共通〉
対象:市内在住の(1)昭和25年4月1日までに生まれた人(2)60歳以上
申し込み:(1)(2)とも、本人確認書類を持って、市役所2階高齢介護課、または各タウンセンター住民窓口に直接

問合せ:高齢介護課
【電話】0465-︎33-1841

◆令和7年度の国民年金保険料
【WEB ID】P01816
令和7年度の国民年金保険料は月額1万7510円です。日本年金機構から4月中に郵送される納付書により、金融機関、郵便局、コンビニで納付してください。また、口座振替納付や、クレジットカード納付、スマホ決済などの電子納付も可能です。ぜひご利用ください。
関係課:保険課

問合せ:小田原年金事務所
【電話】0465-︎22-1391

◆小・中学校の就学援助制度
【WEB ID】P33305
一定の条件の下、学用品費、修学旅行費などを援助します。援助を受けるには、毎年度申請が必要です。
申し込み:4月30日水曜日までに、子どもが在籍する学校または市役所5階教育指導課へ直接もしくは郵送、または電子申請システムで
※学校での受け付けは始業日(4月7日月曜日)から
※申請書類は、各学校と教育指導課で配布している他、市ホームページからもダウンロードできます。
※5月以降も申請を受け付けますが、4月に申請した場合のみ支給される費目があります。
※県内の国立大学附属小中学校または県立中等教育学校に就学する子どものいる世帯も対象です。

問合せ:教育指導課
【電話】0465-︎33-1682

◆マイナンバーカード出張申請
【WEB ID】P32243
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、15分程度で完了します。
日時:
(1)4月17日木曜日・23日水曜日
(2)4月16日水曜日・22日火曜日
(3)4月15日火曜日・25日金曜日
10時00分~16時00分
※12時00分~13時00分は除く
場所:
(1)マロニエ2階集会室203
(2)いずみ3階集会室
(3)こゆるぎ3階集会室
持ち物:
・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
・通知カード
・本人確認書類2点以上(運転免許証、保険証など)
※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。

問合せ:戸籍住民課
【電話】0465-︎33-1384

◆「いろいろ小田原」
【WEB ID】P14975
文化レポーターが薦める小田原情報「いろいろ小田原」。今号は「スゴイゾ!国立印刷局小田原工場」と題して、年に一度国立印刷局小田原工場の構内で開催される「観桜会」やお札の話など、実際に工場見学を体験し、紹介します。

問合せ:文化政策課
【電話】0465-︎33-1707