広報小田原 令和7年4月号 第1272号

発行号の内容
-
くらし
小田原×チュラビスタ 青年交流事業 6年ぶりに再開 〔未来の日米を結ぶ架け橋に〕
アメリカ合衆国カリフォルニア州・チュラビスタ市は、本市の姉妹都市です。「チュラビスタ」とは、スペイン語で「美しい眺め」を意味し、晴れ渡る青空、きれいな海が特徴のまちです。 両市は太平洋に面していて気候が温暖で、柑橘(かんきつ)類が特産品であり、類似点が多いことなどから、昭和56年に姉妹都市提携を開始。以来、本市とチュラビスタ市は、青年交流事業を続けてきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響…
-
くらし
令和7年度 小田原の取り組み(1)
令和7年小田原市議会3月定例会にて、まちづくりを進めるための長期的なビジョンとなる「小田原市基本構想」が議決され、4月から第7次小田原市総合計画がスタートします。 基本構想で定めたまちづくりの目標に沿って、新たな将来都市像「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」を実現するため、持続可能な地域社会の創造を目指した取り組みを進めていきます。 今回、その中から令和7年度の主な取り組みを紹介します…
-
くらし
令和7年度 小田原の取り組み(2)
◆安全・安心な学校給食の提供 【WEB ID】P31499 子どもたちの心身の健全な発達のため、安全・安心で栄養バランスや量を保った給食を安定的に提供するとともに、令和7年度も引き続き、物価高騰に伴う給食材料費の増額分を補填し、保護者の負担額を据え置きます。 また、現在、主菜および加熱調理した副菜2品による3品献立を月1回提供していますが、デザートなども取り入れ、3品献立の提供回数を月2回に増やし…
-
しごと
資格、経験、時間がなくても 無理なく誰かの「スケッター」に
「スケッター」とは、介護事業所のお手伝いに参加したいという人と、人手を必要としている介護事業所をマッチングする有償ボランティアのサービスです。介護現場では、専門的な知識や経験がなくても、ほんの少しのお手伝いで誰かの笑顔が生まれることがたくさんあります。 《あなたの「ちょっと」が笑顔を生む》 令和5年おだわら地域包括ケア推進会議(地域ケア会議)では「支援したいと思う人」と「支援が必要な人」との架け橋…
-
くらし
[パートナーシップ宣誓制度]県西地域2市8町で広域連携開始
本市では、全国でも先行して平成31年4月1日から「小田原市パートナーシップ登録制度」を運用してきましたが、対象者の拡大や利用に関する要件を見直し、4月1日火曜日より「小田原市パートナーシップ宣誓制度」として運用を開始するとともに、県西地域2市8町で広域連携を行います。 《パートナーシップ宣誓制度とは》 パートナーシップ宣誓制度は、性的マイノリティ※の人や、さまざまな事情から婚姻届を提出できない人の…
-
くらし
市民会館跡地に行ってみよう! 〔オープントライアル実施中〕
市では、3月22日から市民会館跡地とその隣接地において、試験的活用(以下、オープントライアル)を開始しています。このオープントライアルでは、人工芝やベンチなどを施す「くつろぎゾーン」と、仮設駐車場の「駐車場ゾーン」の仮整備を行い、オープントライアルを通じて周辺エリアに与える効果や、近隣住民などに及ぼす影響を検証していきます。 ◆これまでの検討経過オープントライアルに至るまで 平成30年度に策定した…
-
くらし
市役所の組織・機構の一部が変わりました
これまで以上に国や県と連携しながら、伊豆湘南道路をはじめ都市基盤の整備推進を図るため、新たに「国県(こっけん)事業推進課」を設置し、市の組織体制を強化します。 《これまでの組織(令和6年度)》 文化部 文化政策課 文化政策係 文化交流係 〈統〉市民ホール管理係(1) 〈統〉市民ホール事業係(2) 福祉健康部 福祉政策課 〈変〉福祉政策係(3) 総合支援係 監査指導係 建設部 建設政策課 建設政策係…
-
くらし
新病院開院に向けて~市立病院のカルテを開く~
市立病院は「地域住民から信頼され愛される病院」を基本理念に、県西地域の最後のとりでとして、多くの診療機能を持ち三次救急を中心とした医療を提供してきました。令和8年春の新病院開院に向けて、今後も市立病院がより身近な存在となるように、市立病院の役割や診療機能を詳しくお伝えします。 ◆最終回 Karte.6 全ての患者さんが安心して手術を受けることができるように 手術の痛みとストレスは、手術後の体力の回…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30th〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
中央図書館(かもめ)は、開館30周年を迎えました。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆最終話 気軽に図書館を利用してみよう! 《「読書の場」だけじゃない図書館の使い方》 中央図書館(かもめ)には100席を超える閲覧席があり、ゆっくり読書を楽しむことができます。中でも仕切りのある閲覧席は、自習にも最適で学生に人気!土・日曜、…
-
くらし
〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.22
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。 市ホームページにも掲載しています。 ◆ダイドーフォワードダイナシティ 当社は、商業施設「ダイナシティ」を運営しており、従業員は女性11人・男性9人と、多くの女性が活躍しています。 それぞれが責任感を持ち業務に当たり「働きやすい環境は自分たちで作る!」を軸に、日頃から…
-
くらし
〈連載〉誠実・信頼・希望 〔加藤 憲一〕
◆小田原が放ちうる「光」 梅、桜と、春を告げる花々が咲き移ろい、はや4月。今年も本格的な観光シーズンがスタートしています。さまざまな施設の整備、各方面へのシティプロモーション、受け入れ体制の充実など、これまでの官民での各種取り組みが実を結びつつあり、本市の入込観光客数は800万人を優に超え、目標である年間1千万人への到達も近いと感じています。 「観光」は、小田原の経済振興にとって最も効果を生みやす…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆松永記念館本館休室 【WEB ID】P34130 展示資料の入れ替えのため、本館を休室します。老欅(ろうきょ)荘や別館などは通常通り開館しています。 期間:4月21日月曜日~25日金曜日 問合せ:郷土文化館 【電話】0465-︎23-1377 ◆「おだタク・おだチケ実証事業」第4弾 【WEB ID】P39487 4月から10月まで実施します。 「おだタク」(片浦地区で運行継続) ※運行ダイヤを変…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆ひきこもり当事者の居場所「ふらっとプラット」 【WEB ID】P38257 外に出るきっかけが欲しい、ひきこもり経験者の話を聞きたい、そんなあなたに訪ねてほしい居場所。時間内は入退出自由で、静かに過ごすことも当事者間で交流することもできます。 日時:4月24日木曜日13時30分~16時30分 ※事前申し込み不要 場所:おだわらイノベーションラボ 問合せ:子ども若者支援課 【電話】0465-︎46…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆豊島邸・清閑亭の施設保全 【WEB ID】P39273 歴史的建造物である豊島邸(としまてい)(令和5年2月23日開業)と清閑亭(令和6年3月25日開業)は、(株)JSフードシステムによる利活用が進められています。利活用事業者の発議による利用者から集められた施設保全協力金は、建物および史跡の施設保存に充てられます。開業からこれまでに集まった総額は、豊島邸で493万1850円、清閑亭で231万22…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)
◆令和7年度帯状疱疹予防接種 【WEB ID】P37348 ●〈定期接種について〉 期間:4月1日火曜日~令和8年3月31日火曜日 対象:対象者には接種券を送付します。接種時に、医療機関へ接種券をお持ちください。 費用: (1)生ワクチン(1回接種):2700円 (2)不活化ワクチン(2回接種):1回当たり7千円 ※市民税非課税世帯・生活保護利用者への自己負担金免除制度については、4月から申請を受…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(5)
◆鳥獣被害対策に係る補助 【WEB ID】P22456 (1)〈捕獲報奨金制度〉 県または市から受けた有害鳥獣の捕獲許可に基づき、イノシシやニホンジカを捕獲した人に、報奨金を支払います。 ※狩猟で捕獲した個体は対象外 (2)〈侵入防止柵購入費の補助〉 農地への侵入を防ぐ侵入防止柵を農業者が購入する場合に、費用の一部を補助します。 期間:4月1日火曜日~5月9日金曜日 (3)〈狩猟免許取得経費の補助…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆博物館実習 【WEB ID】P26497 博物館学芸員資格取得を目指す学生を対象に博物館実習を実施します。 期間:7月~8月中の10日間程度 定員:3人程度 問合せ:郷土文化館 【電話】0465-︎23-1377 ◆みかんの花摘み蒸留会 根府川の山でミカンの花(温州ミカン・湘南ゴールドなど)を摘み、蒸留してハーブウオーターを採ります。また、ミカンの効能を学び、ミカンの花の発酵シロップとチンキ剤を…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆持続可能な地域社会のデザイン第4回「自然環境を守り活かす地域づくり」 【WEB ID】P39554 「生物多様性」「ネイチャーポジティブ」が世界的に重視される今日、小田原が有する恵まれた自然環境を保全・活用し、地域の未来につなげる道筋について学びます。 日時:4月22日火曜日15時00分~17時00分 場所:けやき3階視聴覚室 定員:40人・申込先着順 講師:土屋俊幸さん(東京農工大学名誉教授)…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)
◆行政改革推進委員会委員 【WEB ID】P39460 行政運営の改革の推進などに関する事項について審議します。 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の人で、平日昼間の会議(4回程度)に出席できる人1人 任期:7月1日火曜日から令和8年3月31日火曜日まで 選考:書類選考 支給額・謝礼:会議1回につき1万円(交通費含む) 申し込み:4月30日水曜日までに、市役所4階企画政策課または市役所4階行政…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)
◆令和7年度おだわら市民学校受講者 【WEB ID】P27187 地域のために何かしたい人を、実際の活動につなげる「学びの場」です。現場体験や活動団体の話から学ぶ「専門課程」と、小田原の魅力を探求し教養を高める「教養課程」で、受講者を募集します(令和7年度は2年制の課程を休止するため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません)。 内容: ●〈「専門課程」4分野各分野15回連続(5月~2月)〉 …
- 1/2
- 1
- 2