- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年5月号 第1273号
◆犬や猫の多頭飼育
県では、犬と猫の多頭飼育届出制度を設けています。10頭以上の犬と猫を飼育する場合は、必ず届け出をお願いします。
関係課:環境保護課
問合せ:小田原保健福祉事務所
【電話】0465-32-8000
◆水防訓練
【WEB ID】P31241
消防職員や消防団員、水防関係機関が参加し、台風や集中豪雨に備え、出水期前に水防訓練を行います。
日時:5月25日日曜日9時00分~12時00分
場所:酒匂川スポーツ広場
内容:土のう作りや土のうを活用した水防工法など
問合せ:防災対策課
【電話】0465-33-1856
◆Jアラート全国一斉情報伝達訓練
【WEB ID】P26916
防災行政無線の放送を実施します。
日時:5月28日水曜日11時00分
内容:
ー上りチャイム音ー
「これは、Jアラートのテストです」×3回
「こちらは、防災おだわらです」
ー下りチャイム音ー
※サイレンは鳴りません。
※防災メール、防災アプリでも、同内容を配信します。緊急速報メール、エリアメールの配信はありません。
問合せ:防災対策課
【電話】0465-33-1855
◆非課税世帯への給付金
【WEB ID】P39129
対象の人に、令和6年度非課税世帯への給付金(3万円)・こども加算(一人当たり2万円)の確認書などを順次送付しています。申請期限は7月31日木曜日(当日消印有効)で、期限を過ぎると辞退したとみなされて受給できなくなります。確認書を紛失された人、ご自身が対象と思われるのに書類がお手元に届かない人は、専用コールセンターへお問い合わせください。
関係課:福祉政策課
問合せ:専用コールセンター
【電話】0570-002-995
土・日曜日、祝・休日を除く8時30分~17時15分
※ご利用には通話料金がかかります
◆献血
【WEB ID】P17481
日時:
(1)5月3日祝日・6日休日・31日土曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(2)5月4日祝日・25日日曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16:00分
(3)5月8日木曜日15時00分~16時30分
(4)5月17日土曜日
10時00分~12時00分、13時45分~16時00分
(5)5月26日月曜日
10時00分~11時30分、13時00分~16時00分
場所:
(1)ダイナシティイースト
(2)フレスポ小田原シティーモール
(3)県西土木事務所小田原土木センター
(4)ミナカ小田原
(5)市役所
問合せ:健康づくり課
【電話】0465-47-0828
◆小田原れもんわいん限定販売
できる限り農薬を使用しないで栽培された、安全・安心な市内産レモンを100パーセント使っています。今年も数量限定で販売します。
※販売店舗はお問い合わせください。
〈数量〉約3千本
〈小売価格〉1628円(税込)(720ミリリットル)
関係課:農政課
問合せ:小田原酒販協同組合
【電話】0465-24-2271
◆長寿夫妻に記念品を贈呈
【WEB ID】P21202
結婚60年・70年を迎える夫婦に記念品を贈ります。
〈贈呈日〉各地区の敬老行事開催日
対象:令和7年9月15日祝日時点で市内に3カ月以上住み、市の住民基本台帳に登録または登録見込みの夫婦で、令和8年4月1日水曜日までに結婚60年・70年を迎える、まだ記念品を受け取っていない夫婦
申し込み:6月30日月曜日までに、各地区の民生委員に直接
問合せ:高齢介護課
【電話】0465-33-1841
◆三保ダム洪水対応演習
【WEB ID】P28993
防災体制に万全を期すため、酒匂川沿岸市町の水防機関と連携し、洪水対応演習を実施します。酒匂川沿いの放流警報所からサイレン吹鳴やスピーカー放送などを行います。
※実際には、洪水吐(はき)ゲートからの放流は行いませんが、気象状況によっては演習を中止し、実際に放流する場合があります。
日時:5月13日火曜日10時00分~16時00分
関係課:防災対策課
問合せ:県酒匂川水系ダム管理事務所
【電話】0465-78-3711
◆マイナンバーカード出張申請
【WEB ID】P32243
マイナンバーカードの申請を以下の日程で受け付けます。顔写真を無料で撮影し、15分程度で完了します。
日時:
(1)5月15日木曜日・21日水曜日
(2)5月13日火曜日・28日水曜日
(3)5月20日火曜日・30日金曜日
10時00分~16時00分
(12時00分~13時00分を除く)
場所:
(1)こゆるぎ3階集会室
(2)マロニエ2階集会室203
(3)いずみ3階集会室
持ち物:
・マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合、事前にお問い合わせください)
・通知カード
・本人確認書類2点以上(運転免許証、保険証など)
※顔写真付き本人確認書類を含む2点を持参で、カードを郵送で受け取ることができます。
問合せ:戸籍住民課
【電話】0465-33-1384