くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)

◆地区計画区域の建築行為
【WEB ID】P13999
地区計画区域内では、建築物の用途や屋根・外壁の色の他、塀の材質や高さなどを基準に適合させる必要があります(建築行為だけでなく、外構工事や屋根・外壁を塗り替える際も同様です)。事前に相談の上、着手の30日前までに届け出てください。
〈地区名〉成田・桑原、小船森、羽根尾、中里、三の丸、板橋、城山三丁目、下堀、緑城山、小田原漁港、鬼柳、久野
※城山三丁目、下堀、緑城山、小田原漁港、鬼柳、久野地区では、形態意匠条例に基づく申請も必要です。

問合せ:都市計画課
【電話】0465-33-1571

◆第8回線引き見直しの都市計画案の縦覧などについて
【WEB ID】P37751
神奈川県では「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)」など、市では「用途地域」や「高度地区」などに関する都市計画の変更案をとりまとめ、次のとおり縦覧を行います。意見のある人は、住所・氏名・電話番号などを明記した所定の用紙に書いて、期限までに意見書を提出してください。
期間:5月13日火曜日~27日火曜日
場所:
【県決定案件】
横浜市中区日本大通1番 県庁新庁舎12階都市計画課
【電話】045-210-6175
【市決定案件】
市役所6階都市計画課
対象:市民および利害関係人
申し込み:直接持参、郵送、Eメール、ファクス、または県お問い合わせフォーム
Eメール:【メール】[email protected]

問合せ:都市計画課
【電話】0465-33-1571
【FAX】0465-33-1659

◆地震に備えて
令和6年能登半島地震では、建築年代の古い木造建築物が半壊または倒壊するケースが多く見られました。この機会に、木造住宅の耐震診断や耐震改修などの費用や、ブロック塀などの撤去費用の補助制度の活用をお考えください。また、家具の固定や、家庭内で3日間、できれば1週間分の食料や簡易トイレなどをローリングストックで備蓄しましょう。

●ブロック塀などの撤去費用補助 【WEB ID】P03157
ブロック塀などを撤去する人に、費用の一部を補助します。
〈補助額〉ブロック塀など長さ1メートルあたり1万円(上限10万円)
対象:道路、保育所などに面し、高さ1メートルを超える塀など
申し込み:11月28日金曜日までに、市役所3階防災対策課に直接または郵送で(予算上限に達し次第終了)
※工事着工前に手続きが必要です。

問合せ:防災対策課
【電話】0465-33-1855

●木造住宅耐震化などの費用補助 【WEB ID】P12506
木造住宅の耐震化など(診断、改修(設計・工事監理含む)、除却)に係る費用の一部を補助します。
対象:次の全てに該当する住宅
・市内の個人が所有するもの
・昭和56年5月31日以前に着工し、建築したもの(以降に増築した場合はご相談ください)
・木造(在来工法)で平屋または2階建てのもの
・所有者が市税を滞納していないこと
※除却については、上記の他に次のいずれかに該当すること。
・防火地域内であること
・空き家であること(条件有り)
・緊急輸送道路に面し、倒壊時道路に影響を及ぼすもの
〈補助限度額〉・〈診断〉6万円もしくは9万円
・〈改修〉100万円もしくは130万円
・〈除却〉45万円
※事前の申請が必要です。
※長屋・共同住宅は、診断補助のみ。

問合せ:建築指導課
【電話】0465-33-1433

◆歯と口の健康週間
【WEB ID】P38066
6月4日水曜日~10日火曜日は歯と口の健康週間です。歯と口の健康週間に伴い、普及啓発イベントを行います。
〈おくちのけんこうフェスティバル〉
日時:6月8日日曜日10時00分~15時00分
場所:ダイナシティウエスト1階キャニオン広場
内容:健口クイズ、顕微鏡でみるむしば菌、ストロー吹矢でお口周りの筋力アップなど

問合せ:健康づくり課
【電話】0465-47-4723

◆令和6年度共同募金運動の結果
●一般(赤い羽根)募金
1629万2144円
県内の社会福祉施設や団体などの活動に役立てられます。
●年末たすけあい募金
888万9711円
子育てサークルや福祉活動を行う団体、地域活動支援センター、家族介護者を対象とした事業などに役立てられます。
関係課:福祉政策課

問合せ:共同募金会小田原市支会
【電話】0465-35-4000

◆自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
【WEB ID】P37978
自転車乗車中の事故被害の軽減や、交通安全意識の向上のために、自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を補助します。
対象:自転車乗車用ヘルメットを使用する市内在住の人
※令和7年4月1日以降に購入し、次のいずれかの安全性の認証を満たしたもの(SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク)
支給額・謝礼:千円(下回る場合は購入額)
申し込み:令和8年2月27日金曜日までに市役所5階地域安全課に直接または郵送で

問合せ:地域安全課
【電話】0465-33-1396

◆特殊詐欺対策電話機器購入費補助金
【WEB ID】P34064
巧妙化しているオレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺の防止策として、迷惑電話防止機能が付いた電話機器が有効です。この電話機の購入費の一部を補助します。
対象:購入日(令和7年4月1日以降に限る)時点で70歳以上の市内在住の人で、住所地において電話機器を設置し利用する人
支給額・謝礼:購入費用の3分の2(上限6千円)※対象機器に条件があります。
申し込み:令和8年2月27日金曜日までに市役所5階地域安全課に直接または郵送で

問合せ:地域安全課
【電話】0465-33-1396