くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)

◆国・県・市への苦情や要望を聞きます
9月1日〜10月31日までは「行政相談月間」です。
行政に関する苦情や、意見・要望を受け付け、その解決や実現の促進と、行政の制度や運営の改善に生かしています。
日時:毎月第3木曜日13:30~15:30(祝・休日を除く)
場所:市役所2階地域安全課14番窓口
申し込み:相談日当日の8:30〜電話で

申込み:地域安全課
【電話】33-1775

◆献血
【WEB ID】P17481
日時:
(1)10月1日(水)14:30~15:45
(2)10月5日(日)・13日(祝)10:00~12:00、13:45~16:00
(3)10月7日(火)9:00~11:00
(4)10月7日(火)13:30~15:30
(5)10月18日(土)10:00~12:00、13:45~16:00
(6)10月19日(日)10:00~12:00、13:45~16:00
(7)10月25日(土)10:00~12:00、13:45~16:00
場所:
(1)西山製作所
(2)ダイナシティイースト
(3)小田原税務署
(4)鈴廣かまぼこ本店
(5)ミナカ小田原
(6)ダイナシティウエスト
(7)フレスポ小田原シティーモール

問合せ:健康づくり課
【電話】47-0828

◆戦没者慰霊祭と特別展示
【WEB ID】P40211
戦争犠牲者の冥福を祈念し、戦没者慰霊祭を開催します。また、戦後80年を迎え、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えるために、特別展示を行います。
〈小田原市戦没者慰霊祭〉
日時:10月29日(水)13:30~15:00ごろ
(受け付け13:00〜)
場所:三の丸ホール大ホール
〈戦後80年特別展示「未来へつなぐ戦争の記憶と平和への願い」〉
期間:10月28日(火)~30日(木)
10:00〜16:00
場所:三の丸ホール展示室

問合せ:福祉政策課
【電話】33-1861

◆対象の人は給付金のお手続きをお忘れなく
【WEB ID】P40049
※通話料がかかります(月~金曜8:30~17:15※祝・休日を除く)
(1)〈本来給付すべき額に不足がある人(不足額給付1)〉
定額減税を補足する給付金(調整給付金(当初給付))の額が、確定した給付金の額に不足していた人への給付金(調整給付金(不足額給付))について、令和6年度および令和7年度の個人住民税が本市から賦課されている納税義務者には、支給のお知らせまたは確認書を送っています。

(2)〈定額減税の対象とならなかった人(不足額給付2)〉
青色事業専従者・事業専従者(白色)ならびに合計所得が48万円超で本人および扶養親族として定額減税の対象にならなかった人への給付金。本市で把握できた人については、確認書を送っています。ご自分が対象と思われるのに確認書が届かなかった人は、市ホームページから申請書をダウンロードした上で申請が必要です。

※(1)(2)に該当する人で、令和6年1月2日以降に転入された人は、市ホームページから申請書をダウンロードして申請することが必要です。
申請期限はいずれも10月31日(金)です(当日消印有効)。
なお、期限までに申請がない場合は、給付を辞退したものとみなしますので、ご注意ください。
関係課:福祉政策課

問合せ:専用コールセンター
【電話】0570-050-731

◆秋冬はインフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症にご注意を!
【WEB ID】P36605
秋冬は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症が流行しやすい季節です。基本的な感染対策を実施して、元気に過ごしましょう。
●〈基本的な感染対策〉
感染予防には、基本的な感染対策である「手洗い」や、マスク着用を含む「咳エチケット」、「換気」などが有効です。
特に高齢者や基礎疾患のある人が感染してしまうと、重症化するリスクが高まります。高齢者の人と会ったり、大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染対策をしましょう。
●〈正しい手の洗い方〉
手洗いの前に爪は短く切っておきましょう。時計や指輪は外しておきましょう。

(1)流水でよく手をぬらした後、せっけんで手のひらをよくこすります。
(2)手の甲を伸ばすようにこすります。
(3)指先・爪の間を念入りにこすります。
(4)指の間を洗います。
(5)親指と手のひらをねじり洗いします。
(6)手首も忘れずに洗います。
せっけんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルなどでよく拭き取って乾かします。

問合せ:健康づくり課
【電話】47-0828