広報小田原 令和7年10月号 第1278号

発行号の内容
-
くらし
木づかいのまち 小田原 「十」と「八」を組み合わせて「木」の文字になることにちなみ、10月8日は「木材利用促進の日」、また10月は「木材利用促進月間」です。本市は、市域面積の約4割を森林が占め、城下町や宿場町として栄えた歴史から、寄木細工や小田原漆器など、木の文化が育まれてきました。 現在、豊かな森林の恵みを生かすために、地域の関係者と共に木材利用(木づかい)の取り組みを進めています。 ◆子どもたちに木の魅力を 市では、...
-
くらし
障がいがある人を支える市の取り組み 〔地域で育む共生社会〕 重い障がいがある人を受け入れるための施設やサービスが充足していないことは長年、全国的に課題となっていますが、本市も例外ではありません。障害福祉サービスを利用しながら自宅で生活する、施設やグループホームに入所するなど、障がいがある人やその家族が望む暮らし方を実現できるよう、県や関係機関と連携しながら、より良い支援につなげるべく、取り組んでいきます。 ◆障がいがある人の暮らしと支援を求める声 市内には...
-
イベント
地球温暖化に今、できることは?〔おだわらゼロカーボンフェアで見つけよう〕 地球温暖化対策につながる取り組みを体感できる「おだわらゼロカーボンフェア」を、温暖化と道路混雑の緩和を図る「バスde(で)おでかけフェア」と同時開催します。イベントへの参加を通じて、地球に優しくて便利な、これからの暮らしを体感しましょう。 ◆地球温暖化で変わった私たちの暮らし 今夏、本市では観測史上最高気温となる39.2℃が記録されました。 このような猛暑をはじめとして、温暖化が私たちの生活に及ぼ...
-
イベント
[地域を支える鉄道]大雄山線開業100周年 イベントもあるよ! ◎伊豆箱根鉄道 マスコットキャラクター ライオンになりたいネコ(ライネコ) 大雄山線は、沿線に企業や高校があり、地域の人だけでなく、通勤・通学の足としても利用されています。 大正14年10月15日に大雄山最乗寺への参詣鉄道として開業し、今年で100周年。開業から今日まで、さまざまな歩みを重ねてきました。 《大雄山線の誕生》 大雄山線の開業以前は、大雄山最乗寺への交通に時間を要し...
-
くらし
【表紙から続く】木づかいのまち 小田原 《木を使うことの必要性》 市では現在、森林面積の約7割を占めるスギやヒノキなどの人工林の適切な整備を行う一方、整備で搬出される木材の有効利用が課題となっています。 森林は、二酸化炭素の吸収による地球温暖化の抑制や、健全な森林の保持による土砂災害の防止、土壌などが雨水を貯蓄・浄化することによる良質な水の安定的な確保など、多面的な機能を果たしています。これらの機能を保つには「伐(き)って、使って、植え...
-
イベント
二宮尊徳翁の教えに触れる 第65回尊徳祭 江戸時代後期に現在の市内栢山で生まれた二宮尊徳翁(おう)(二宮金次郎)。少年期の苦難を乗り越え、荒廃した多くの農村を復興に導いたその生涯は、今を生きる私たちに多くの教えを与えてくれています。尊徳翁の業績を現代に伝え、その教えに学ぶため「尊徳祭」を開催します。 日時:10月19日(日)午前9時~午後5時 場所:尊徳記念館 《映画「二宮金次郎」を上映します》 今回の尊徳祭では、尊徳翁の生涯を描いた映画...
-
くらし
[国の基準で安心・便利に]自治体情報システムの標準化が始まります 国が「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき進める、自治体業務(住民票の発行や税の計算など)に関する各種業務システムの標準化について、本市では11月4日(火)から順次対応していきます。 新システムへの移行に伴い、一部の窓口業務の停止や、帳票のレイアウト変更がありますが、市民サービスに大きな影響が出ないよう準備を進めています。 ◆全国の各種業務システム仕様を統一する「標準準拠システム...
-
くらし
キクコの部屋 市には毎日、さまざまな声が寄せられています。 今回は市民通報アプリ「おだわら忍報」をキクコが紹介します。 ◆市民通報アプリ「おだわら忍報」 《Qどんなアプリ?》 道路の亀裂などの損傷、公園設備の不具合、不法投棄などに関する情報を、スマホなどから写真と位置情報を添付し、市に通報できるアプリだよ。 《Qアプリの良いところは?》 市のどこに通報すれば良いか調べる必要がなく、詳しい説明も不要。 何より、写...
-
くらし
便利に使おう! めざせ 図書館マスター 秋といえば、読書の秋。毎年10月27日から11月9日までは「読書週間」です。最新の図書館の使い方をマスターして、この秋、たくさんの本を読みましょう。 ◆マスターへの道1 OPAC(蔵書検索システム) OPAC(オパック)とは、自身のパソコンやスマホなどから、本の配架場所や貸し出し状況などを検索することができるシステムです。また、OPACに登録することで、必要な本を予約し、近くの図書館または図書室な...
-
くらし
〈連載〉みんなでつくる 地域コミュニティ 顔の見える関係で共に助け合い、支え合っていくために欠かせない「地域コミュニティ」。地域の負担を減らし、活動を支え、担い手をつないでいくためのさまざまな取り組みを紹介します。 ◆第3回農と食を介した体験の場を提供する 「エディブル・スクールヤード」の取り組み 《小田原版エディブル・スクールヤード(ESY)とは》 Edible(エディブル)は「食べられる」、SchoolYard(スクールヤード)は「子...
-
くらし
〈連載〉アーバンデザインで読み解く小田原 魅力がいっぱいのまち、小田原。UDCOD(アーバンデザインセンター小田原)に所属する都市空間デザインの専門家が見る、小田原の特徴を教えてもらいます。 今回お話を聞いたのは… アーバンデザイン研究体 理事 林 一則さん ◆Vol.3「つながり」を見つけられるまち 《「場所性」が豊かな小田原》 まちの更新時期を迎えている小田原駅周辺を対象に、20年後を見据えたアーバンデザインについて研究しています。 ...
-
しごと
〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.25 小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。 市ホームページにも掲載しています。 ◆ケイミュー 当社は住宅用外装材(屋根材・外壁材・雨とい)のメーカーで、小田原工場では主に屋根材を製造しています。 当社では、環境づくりの一環として、女性社員によるミーティングやイベントで、業務の中で感じる困り事の共有や改善提案を...
-
くらし
〈連載〉誠実 信頼 希望〔加藤 憲一〕 ◆継承したい 地域の諸行事 今年の夏は、昨年にも増して暑く長い日々でした。本市でも、観測史上最高を更新する39・2℃を記録。数年前までは「異常」な暑さと形容できましたが、もはやこれが「平常」の暑さになっていくのでしょうか。二十四節気・七十二候など、日本が誇る四季が次第にその繊細さや多彩さを失っていくとしたら、悲しいですね。 さて、この夏も市内各所では納涼祭や夏祭りなどの地域行事が開かれ、私も都合の...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1) ◆郷土文化館の臨時休館 【WEB ID】P37390 展示資料の入れ替えのため、休館します。 期間:10月27日(月)~31日(金) 問合せ:郷土文化館 【電話】23-1377 ◆マロニエの臨時休館 【WEB ID】P38844 電気の法定点検のため、住民窓口などを含めて全館休館します。 日時:10月25日(土) ※マロニエふれあいパークは利用できます。 問合せ:地域政策課 【電話】49-9191...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2) ◆自治会あいさつの日 【WEB ID】P03364 11月4日は「全市一斉挨拶運動の日」です。道行く人に「おはよう」とあいさつをしましょう。 日時:11月4日(火)7:30~8:00 問合せ:自治会総連合事務局(地域政策課内) 【電話】33-1457 ◆未登記家屋の名義変更 【WEB ID】P01273 未登記家屋(登記がされていない家屋)の所有者が変更となった場合、資産税課で手続きが必要です。な...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3) ◆松永記念館 茶室公開 【WEB ID】P25001 日時:10月19日(日)、11月3日(祝)10:00~15:00 場所:松永記念館茶室葉雨庵(よううあん)、烏薬亭(うやくてい) 内容:内部に入って見学できます。 問合せ:郷土文化館 【電話】23-1377 ◆いっせい総合防災訓練 【WEB ID】P34569 市全域の災害対応力の向上を目的として、防災関係機関、企業、地域住民、市職員が一斉に防...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4) ◆国・県・市への苦情や要望を聞きます 9月1日〜10月31日までは「行政相談月間」です。 行政に関する苦情や、意見・要望を受け付け、その解決や実現の促進と、行政の制度や運営の改善に生かしています。 日時:毎月第3木曜日13:30~15:30(祝・休日を除く) 場所:市役所2階地域安全課14番窓口 申し込み:相談日当日の8:30〜電話で 申込み:地域安全課 【電話】33-1775 ◆献血 【WEB ...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1) ◆浮世絵の歴史 【WEB ID】P36956 世界に影響を与えた江戸時代の浮世絵の歴史と代表的な作品について紹介します。 日時:10月25日(土)10:00~11:30 場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール 定員:80人・当日先着順 〈提案者〉荒川哲さん 申込み:中央図書館(かもめ) 【電話】49-7800 ◆文学の秋に寄せて―小田原文学館の秋季催事 【WEB ID】P00924 (1)〈企...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2) ◆令和7年度食品衛生責任者講習会(製造施設向け) 日時:10月16日(木)14:30~16:00 (受け付け14:00〜)※申し込み不要 場所:梅の里センター ※車での来場は、ご遠慮ください。 持ち物:筆記用具、食品衛生責任者手帳 関係課:健康づくり課 問合せ:小田原保健福祉事務所 【電話】32-8000 ◆一般公開講座2025 テーマは「冷えと疲れをとって元気な毎日を~漢方を上手に活用しよう~」...
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3) ◆認知症サポーター養成講座 【WEB ID】P33877 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座です。 日時:10月30日(木)14:00~16:00 場所:尊徳記念館3階302会議室 対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順 申し込み:前日までに、電話または電子申請システムで 申込み:高齢介護課 【電話】...
- 1/2
- 1
- 2