- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年10月号 第1278号
◆浮世絵の歴史
【WEB ID】P36956
世界に影響を与えた江戸時代の浮世絵の歴史と代表的な作品について紹介します。
日時:10月25日(土)10:00~11:30
場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
定員:80人・当日先着順
〈提案者〉荒川哲さん
申込み:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800
◆文学の秋に寄せて―小田原文学館の秋季催事
【WEB ID】P00924
(1)〈企画展「超低空を飛ぶひと・川崎長太郎私小説一筋60年の軌跡」〉
本市出身で私小説家の川崎長太郎(1901〜85)。大正14年の文壇デビューから、「川崎長太郎自選全集」全5巻を刊行した昭和55年までの間を中心に、その創作の歩みをたどります。
期間:10月23日(木)~12月14日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
時間:10:00~16:30(最終入館16:00)
場所:小田原文学館1階展示室
費用:一般250円、小・中学生100円
(2)〈企画展ギャラリートーク(ミュージアム・リレー第364走)〉
企画展を中心に、文学館の見どころを解説つきで案内します(参加者は入館無料)。
日時:11月21日(金)13:30~15:30
(3)〈秋の西海子文学散歩〉
西海子(さいかち)小路周辺に点在する北原白秋、谷崎潤一郎、三好達治、坂口安吾、北條秀司らの居住地跡などを散策します。
日時:12月6日(土)10:00~12:00※少雨決行
〈集合〉小田原文学館玄関前
(2)(3)〈共通〉
定員:各20人・申込先着順
申し込み:10月15日(水)~電話で
申込み:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800
◆パブリックコメント(市民意見)
【WEB ID】P04405
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み:期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
10月15日(水)~11月13日(木)
政策などの案の題名|担当課
小田原市個人番号の利用に関する条例等の一部改正|情報システム課【電話】33-1264
小田原市生涯学習センター条例施行規則の一部改正|生涯学習課【電話】33-1721
小田原漁港漁具倉庫条例施行規則の一部改正等|水産海浜課【電話】22-9227
小田原城天守閣事業経営戦略の改定|小田原城総合管理事務所【電話】23-1373
小田原市立小学校及び中学校に係る指定学校の変更に関する要綱等の一部改正|教育指導課【電話】33-1683
問合せ:広報広聴室
【電話】33-1263
【FAX】32-4640
◆かもめ名画座
【WEB ID】P14250
日時:10月17日(金)13:30~(開場13:00)
場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
内容:「コーラス」(2004年・フランス・97分)
定員:80人・当日先着順
主催:かもめ図書館フレンズ
問合せ:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800
◆読み聞かせボランティア養成講座
【WEB ID】P40206
絵本の選び方、読み聞かせのポイントを学び、体験します。
日時:
(1)11月9日(日)10:00~12:00
(2)11月16日(日)10:00~12:00
(3)11月30日(日)10:00~12:00
場所:中央図書館(かもめ)2階創作室
内容:
(1)読み聞かせを楽しむ、体験する
(2)読み聞かせのやり方・あり方
(3)読み聞かせをやってみる
定員:各回30人・申込先着順
講師:上甲知子さん
申し込み:直接、電話または申込フォームで
申込み:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800
◆持続可能な地域社会のデザイン第7回「小田原ものづくり未来会議」
【WEB ID】P40212
持続可能な地域社会の実現を目指し、国内外の先進事例や課題解決の視点を学ぶため、「小田原ものづくり未来会議」をテーマに、基調講演と市長との対談を行います。
日時:10月22日(水)14:30~16:30
場所:市役所3階全員協議会室
定員:60人・申込先着順
講師:永田宙郷さん(TIMELESS代表・ててて協働組合共同代表)
申し込み:10月20日(月)までに、電話または電子申請システムで
申込み:産業政策課
【電話】33-1515
◆就活パソコン講座
仕事で役立つパソコンの基本スキルを学びましょう。
(1)〈計算、データ整理ができるExcel〉
日時:10月22日(水)・23日(木)10:00~16:00
(2)〈文書作成に役立つWord〉
日時:10月24日(金)10:00~16:00
場所:小田原合同庁舎
対象:15~49歳の仕事を探している、雇用保険未加入の人(学生不可)各10人・申込先着順
※事前にサポステ登録が必要
申し込み:10月17日(金)までに、電話またはサポステホームページから
関係課:子ども若者支援課
申込み:県西部若者サポートステーション
【電話】32-4115