くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)

◆認知症サポーター養成講座
【WEB ID】P33877
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時:10月30日(木)14:00~16:00
場所:尊徳記念館3階302会議室
対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
申し込み:前日までに、電話または電子申請システムで

申込み:高齢介護課
【電話】33-1864

◆「円滑な相続に向けて」セミナーand個別相談会
【WEB ID】P40187
相続対策と空き家問題を円滑に解決するため、協定を締結した三井住友信託銀行小田原支店から講師を招き、資産と想いを繋ぐこれからの相続と空き家対策セミナー・相談会を開催します。
日時:10月25日(土)
(1)9:30~セミナー
(2)11:30~相談会
場所:UMECO会議室6
定員:(1)20人(2)若干名・申込先着順
申し込み:10月20日(月)までに、電話または申込フォームで

申込み:都市政策課
【電話】33-1307

◆家族介護教室
【WEB ID】P18184
介護に関する基礎的な知識や技術について学ぶ講座です。
日時:
(1)10月16日(木)10:00~12:00
(2)11月18日(火)10:00~12:00
(3)12月16日(火)10:00~12:00
場所:
1)(実会場)
(1)けやき3階視聴覚室
(2)(3)市役所7階大会議室
2)(オンライン)Zoom
内容:
(1)口腔ケアand服薬
(2)介護技術について(入浴・清拭)
(3)介護技術について(排泄(はいせつ))
対象:高齢者の介護をしている家族や介護に関心のある人1)各30人2)100人・申込先着順
申し込み:1)前日まで2)1週間前までに、電話または申込フォームで

申込み:高齢介護課
【電話】33-1864

◆生(いき)ごみサロン講座〜「キエーロ」を使って生ごみの減量にチャレンジ!〜
【WEB ID】P16232
土の中のバクテリアを使って生ごみを消滅させる「キエーロ」の使い方を一緒に学んでみましょう。
日時:11月6日(木)14:00~15:30
場所:マロニエ集会室2階202
定員:30人・申込先着順
講師:松本信夫さん(キエーロ開発者)
申し込み:11月5日(水)までに、電話または電子申請システムで

申込み:環境政策課
【電話】33-1471

◆普通救命講習I
【WEB ID】P00490
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。受講する場合は指定期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
日時:11月30日(日)9:30〜11:30
場所:開成町民センター(開成町延沢773)
対象:中学生以上(市消防本部管轄内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順
申し込み:10月30日(木)から電話(9:00~17:00)で予約後、11月13日(木)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接

問合せ:救急課
【電話】49-4441

◆野外彫刻鑑賞ツアー×作品メンテナンス体験
【WEB ID】P39752
上府中公園に展示されている野外彫刻作品の鑑賞ツアーと、作品のメンテナンス(再塗装)を行います。親子での参加大歓迎です。
日時:11月23日(祝)13:00~16:00
※荒天時は24日(休)に順延予定
場所:上府中公園内
定員:15人程度
申し込み:10月6日(月)~11月19日(水)に、電話またはメールで
【メール】[email protected]
主催:おだわらミュージアムプロジェクト

申込み:文化政策課
【電話】33-1706

◆里親講座〜10月は里親月間〜
里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と、正しい理解を持って成長をサポートする制度です。
日時:10月24日(金)10:00〜12:00
場所:小田原合同庁舎2階C会議室
内容:里親制度の説明、施設で生活する子どもたちについて、里親体験談
対象:里親活動に関心のある人30人・申込先着順
申し込み:10月20日(月)までに、電話または申込フォームで
関係課:子育て政策課

申込み:小田原児童相談所
【電話】32-8000