くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(5)

◆空からトンビが見た小田原城をレンタサイクルで廻(まわ)ろう
日時:11月3日(祝)9:00~13:30
〈集合〉UMECOロビー
内容:UMECO→かまぼこ通り→海へと続くトンネル→三の丸ホール→三の丸新堀→小峯御鐘ノ台大堀切→城下張出→八幡山古郭東曲輪→ミナカ小田原14階(約9km)
定員:12人・申込先着順
費用:1700円(レンタサイクル・保険料)
関係課:観光課

申込み:小田原ガイド協会
【電話】22-8800

◆巨大城郭小田原城/二つの本城を巡る-その時城主はどこにいた?-
日時:10月28日(火)9:00~14:30
〈集合〉小田原駅東口2階二宮金次郎像前
内容:小田原駅東口→東曲輪→御用米曲輪(ごようまいくるわ)→幸田門跡→大手門跡→箱根口門跡→本丸→二宮神社→新堀土塁→東堀→本城曲輪→小田原駅西口(約8km)
定員:60人・申込先着順
費用:千円(資料・保険料)
関係課:観光課

申込み:小田原ガイド協会
【電話】22-8800

◆指導者養成講座「自然観察編」
【WEB ID】P39665
指導者としての知識を習得する場で、子どもと安全に体験学習を行うためのスキルを身に付けます。
日時:11月22日(土)10:00~16:00
場所:いこいの森
対象:青少年育成や子どもとの体験活動に関心のある高校生以上の人30人・申込先着順
費用:千円
講師:佐々木洋さん(プロナチュラリスト)
申し込み:11月5日(水)までに、電子申請システムで

問合せ:青少年課
【電話】33-1723

◆山・川・海の連続性を考える県民会議
日時:11月8日(土)13:00~17:00
※大磯駅集合、小田原駅解散(貸切バス利用)
内容:砂浜の回復に向けて国が行っている西湘海岸の現場を見学後、小田原合同庁舎で意見交換をします。
申し込み:10月24日(金)までに、電子申請システムまたは住所・氏名・電話番号を書いてハガキ、ファクスで
〒231-8588
横浜市中区日本大通1「県河港課」宛
関係課:国県事業推進課

問合せ:県河港課
【電話】045-210-6514
【FAX】045-210-8897

◆NPOやボランティア活動の専門的な相談会
日時:10月10日(金)13:00~16:00
場所:UMECO会議室11
定員:6団体・申込先着順
申し込み:前日までに、申込フォームで
関係課:地域政策課

問合せ:UMECO
【電話】24-6611

◆キャンパスおだわら公開講座「昭和という時代〜映画は娯楽の王様だった」
【WEB ID】P40222
日時:11月20日(木)13:30~15:30
場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール
内容:全国の閉館した映画館を研究する映画館史研究家と、昨年開館した映画館の館長が小田原の映画館の変遷や昭和の文化や暮らしについて対談します。
定員:50人・申込先着順
講師:澤田佳佑さん(東海映画館文化研究会)、鈴木伸幸さん(小田原シネマ館館長)
申し込み:11月19日(水)までに、電話または電子申請システムで

申込み:生涯学習課
【電話】33-1882

◆耳庵(じあん)生誕150年記念企画展関連イベント
【WEB ID】P39507
●〈学芸員による展示解説〉
日時:11月3日(祝)11:00~11:30、14:00~14:30
場所:松永記念館本館1階
※申し込み不要
●〈講演会「耳庵の足跡を追って堂ヶ島別荘〈一日案〉を中心に」〉
協同して松永耳庵の足跡を追う2人に、堂ヶ島の別荘「一日庵」の現地リサーチを中心に、耳庵の魅力と調査の楽しさをお聞きします。
日時:11月8日(土)14:00~15:30
場所:松永記念館本館2階
定員:30人・申込先着順
出演:針生清美さん(東京国立博物館柳瀬荘管理人)、矢野和代さん(建築史家)

申込み:郷土文化館
【電話】23-1377