- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年6月1日号
◆お知らせ(続き)
◇「児童手当現況届」を発送
現況届の提出は原則不要になりましたが、一部の提出が必要な人には6月上旬に「令和7年度児童手当現況届」を郵送します。現況届提出の確認ができないと、6月分以降の児童手当が受給できなくなりますのでご注意ください。
対象:離婚協議中で配偶者と別居している人、修学していない大学生相当年齢の子を養育している人、その他市から案内があった人
申し込み方法:6/30(月曜日)(必着)までに、郵送で〒242-8601 保健福祉センター同課へ。
問い合わせ:こども総務課
【電話】260-5608
◇第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
戦没者死亡当時の遺族で、今年4/1(基準日)時点で、公務扶助料や遺族年金などの受給権者がいない人には、特別弔慰金が額面27万5,000円、5年償還の記名国債が支給されます。
対象:戦没者死亡当時の遺族のうち、次の(1)~(4)の順番により1人
(1)令和7年4/1までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
(4)上記(1)~(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(おい、めいなど)で、戦没者の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人
申し込み方法:令和10年3/31(金曜日)までに直接、保健福祉センター同課へ
問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604
◇令和6年度情報公開制度などの運用状況
市は、大和市情報公開条例、大和市個人情報保護法の施行等に関する条例を制定しています。条例に基づく各制度の運用状況は次の通りです。
・情報公開制度
不服申立て:12件
請求件数:209件
全部公開:52件
一部公開:108件
非公開:40件(うち不存在39件)
・個人情報保護制度
不服申立て:3件
請求件数:75件
全部開示:32件
一部開示:16件
不開示:26件(うち不存在26件)
※市の出資法人5団体(大和市土地開発公社、福祉法人大和市社会福祉協議会、(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団、(公財)大和市国際化協会、(公社)大和市シルバー人材センター)において、情報公開請求はありませんでした。
問い合わせ:総務課
【電話】260-5334
◇模範となる優秀な工事を公表
市は、事業者の公共工事受注への意欲や質の向上を図るため、模範となる優秀な工事の業種、名称、事業者名を公表しています。昨年度は、特に優秀な工事が5件、優秀な工事が30件でした。
※工事の名称や事業者などは市のホームページをごらんください。
問い合わせ:契約検査課
【電話】260-5342
◇中小企業退職金共済などの掛け金補助申請を受け付け
36か月を限度に中小企業退職金共済または特定退職金共済の掛け金の一部を補助。
対象:令和3年5月以降に加入し、昨年度中に掛け金を払い込んだ市税等の滞納がない事業主
助成額:被共済者1人につき、1か月に払い込んだ掛け金の20パーセント以内で予算の範囲内で定める額(月額1,400円が上限)に対象月数を乗じた額
申し込み方法:6/30(月曜日)までに直接市役所同課へ(特定退職金共済は大和商工会議所(中央5-1-4)へ)
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇大和市自動化セミナー等 受講支援補助金
産業用ロボットの導入などによる作業工程の自動化を図ることなどを目的としたセミナーなどの参加費用を補助。
対象:市内に事業所を有し、市内で1年以上継続して同一の製造業を営んでおり、国、県、市税に滞納がない法人または個人事業主
対象セミナー:製造ライン等の自動化推進や検討を目的として参加するものなど
補助上限額(補助率):1セミナー3万円(100パーセント)
補助回数:年度につき2セミナーまで
申し込み方法:必要書類を市役所同課へ直接持参
※先着順に受け付け、予算に達した時点で終了。
※申請書などは市のホームページからダウンロードできます。
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力を
市内で生息が確認されているオオキンケイギクは、北米原産の多年草で、特定外来生物に指定されており、5~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせます。所有する土地で見かけたら、根ごと引き抜き、駆除へのご協力をお願いします。
問い合わせ:みどり公園課
【電話】260-5451
◇犬の登録と狂犬病予防注射
犬の飼い主には飼い犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。新しく犬を飼うときには、市への登録が必要です。飼い主や住所などが変わった場合や、登録事項に変更があったときは早めに手続きをしてください。狂犬病の発生、まん延を防ぐために、年1回の狂犬病予防注射を忘れずに実施してください。
問い合わせ:医療健康課
【電話】260-5661
◇コグニバイクを設置
自転車をこぎながら脳トレをするコグニバイクを設置しました。初めての利用には講習会の参加とID登録が必要です
日時:毎週月~金曜日9:00~16:00
場所:保健福祉センター
対象:60歳以上の市内在住者。※講習会の日程は、市のホームページをごらんになるか、お問い合わせください。
問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5612