くらし 市からのお知らせ(2)

◆こども体験事業の参加者を募集
2泊3日で岩手県陸前高田市を訪問し、東日本大震災からの復興を象徴する旧吉田家住宅主屋や震災遺構の見学、現地のかたとの交流を通して、主体的に学ぶ力を育みます。また、事前や事後の学習で、現地への理解を深め、気づいたことを発表します。
日時:
・事前研修…7月6日(日曜日)・27日(日曜日)
・宿泊研修…8月7日(木曜日)~9日(土曜日)
・事後研修…9月7日(日曜日)、10月5日(日曜日)、11月2日(日曜日)
・活動発表…11月22日(土曜日)
場所:保健福祉センターほか
対象:全日程に参加できる市内在住・在学の(1)小学5・6年生、(2)中学生
定員:30人(定員を超えた場合は抽選)
費用:(1)1万3,000円、(2)2万7,000円(新幹線往復交通費相当分)
申し込み:6月20日(金曜日)(必着)までに、はがきに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、学校名、学年、応募理由を記載し、〒242-0018 深見西1-2-17 ベテルギウス内こども青少年みらい課こども体験事業実行委員会へ。市のホームページから電子申請も可。

問い合わせ:ベテルギウス内こども青少年みらい課こども青少年活動推進係
【電話】260-5226【FAX】260-2876

◆阿波おどり教室を開催
7月26日(土曜日)・27日(日曜日)の神奈川大和阿波おどりの開催に先立ち、同振興協会所属のスペシャリストが踊り方を指導。教室で腕を磨き、当日のにわか連を、さらに楽しんでみませんか。
日時:(1)6月13日(金曜日)・(2)20日(金曜日)、(3)7月5日(土曜日)いずれも午後7時~8時
場所:(1)ポラリス、(2)渋谷学習センター、(3)シリウス3階マルチスペース
定員:各50人程度
持ち物:動きやすい服装((1)は室内シューズも)
申し込み:不要
※詳しくはEメール【E-mail】[email protected]または電話で神奈川大和阿波おどり振興協会へ。
※市の所管はにぎわいイベント課。

問い合わせ:神奈川大和阿波おどり振興協会事務局(大和商工会議所内)
【電話】050-7303-4837【FAX】263-1705

◆大和なでしこカップ2025(U12)を開催
未来の「なでしこジャパン」を目指す、女子小学生たちによるサッカー大会を開催します。市内外の12チームが参加予定です。
日時:6月7日(土曜日)・8日(日曜日)いずれも午前9時30分~午後4時30分
場所:大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)
申し込み:不要

問い合わせ:大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課スポーツのまち推進係
【電話】260-5763【FAX】262-9514

◆前市長による公共施設関連工事のやり直し指示に関する第三者追加調査結果
市は、昨年8月に市議会から市長に対して提出された要望書を受け、同年11月から「こどもの城」「やまと公園」を調査対象とする「前市長による公共施設関連工事のやり直し指示に関する第三者追加調査」を実施しました。調査の結果、今年3月に「前市長の不合理な指示による工事のやり直しはなかった」との報告書を受領しました。
なお、昨年6月に受領した前回の調査報告書(「ポラリス」「やまと防災パーク」「大和ゆとりの森」「IKOZA(イコーザ)」「シリウス」を調査対象)の提言を基に、市は、今年3月、再発防止策を策定しました。
市は、市民の皆さんからの信頼を一日でも早く回復できるよう、この再発防止策に基づく組織運営の改善に全力で取り組みます。

問い合わせ:市役所コンプライアンス推進課コンプライアンス推進係
【電話】260-5348【FAX】264-6074

◆人間ドック検査料を助成[5ポイント]
大和市の国民健康保険に加入している満30歳以上の人を対象に、人間ドック検査料を助成します。
※後期高齢者医療制度加入者への助成は令和6年度に終了しました。
※市税などの滞納がある場合は助成を受けられません。
申し込み:指定医療機関で受診予約後、受診前に市役所保険年金課へ。市のホームページから電子申請または〒242-8601 市役所同課へ郵送も可。

助成額(円)

問い合わせ:市役所保険年金課保険給付係
【電話】260-5115【FAX】260-5158