くらし 情報のページ(2)

◆催し(続き)
◇第1回「登校を考える保護者会」
子どもが登校できないことに悩む保護者が語り合う。
日時:7/12(土曜日)14:00~16:00
場所:ベテルギウス内青少年相談室
対象:市内在住の子を持つ保護者
講師:市青少年相談室教育相談アドバイザー 小見祐子氏
申し込み方法:7/10(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、連絡先を可能な範囲で記載し、ファクス【FAX】263-6955も可。

問い合わせ:青少年相談室
【電話】260-5036

◇泉の森観察会
ボランティアの植物解説を聞き散策「森林浴を楽しもう」。
日時:7/13(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)
場所:同センター集合
対象:小学5年生以上
定員:先着20人
持ち物:動きやすい服装
申し込み方法:不要
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633

◇ぞめき大和2025
大和の夏の風物詩「神奈川大和阿波おどり」の舞台演舞「魅せるおどり」を競う「ぞめき大和2025」を開催。
日時:7/13(日曜日)14:30~17:30
場所:シリウス内メインホール
費用:S席2,000円(指定席)、A席1,500円(指定席)、自由席1,000円
前売り券はメガロス大和のホームページで販売。詳しくは同事務局へお問い合わせください。
※市の所管はにぎわいイベント課。

問い合わせ:神奈川大和阿波おどり振興協会事務局
【電話】050-7303-4837

◇教育研究所による公開講座
いずれも
場所:渋谷学習センター
対象:市内在住・在勤者
定員:各先着100人
申し込み方法:(1)7/17(木曜日)・(2)8/1(金曜日)までに電話で。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクス【FAX】263-9832も可

(1)人格的資質向上研修講座(人権教育)
「難民に希望の光を~緒方貞子氏のバトンを引き継ぐ」
日時:7/22(火曜日)14:00~16:30
講師:国連UNHCR協会職員 中村恵氏

(2)課題解決力向上研修講座(健康・安全教育)
「子どものからだと心はどうなってる?~すこやかな発達のための具体的な提案」
日時:8/5(火曜日)13:45~16:15
講師:子どものからだ研究所長 野井真吾氏

問い合わせ:教育研究所
【電話】260-5213

◇夏だ!親子で救急体験教室
心肺蘇(そ)生法を学ぶ。オリジナルAEDマップの作成も。
日時:7/29(火曜日)10:00~15:00
場所:イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)
申し込み方法:不要

問い合わせ:救急救命課
【電話】260-5751

◆お知らせ
◇環境・公害対策課からのお知らせ
・6月は環境月間
環境保全の大切さについて認識を深めましょう。事業者は油や薬品などの管理に十分注意しましょう。また、家庭でも汚れた水や不要となったペンキ、灯油などは道路の側溝などに流さないでください。

・貯水槽水道の管理について
受水槽の設置者は、受水槽から給水栓までの水道施設と水質を管理しなければなりません。日頃から給水栓での水の色・濁り・臭い・味などに注意を払う、毎年1回以上清掃する、水道施設に関する届け出をすることが義務付けられています。さらに受水槽の有効容量が8立方メートルを超える場合は、検査機関による毎年1回以上の定期検査も必要です。

問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5106

◇第3次大和市食育推進計画がスタート
・「気づきをうながす食育計画」から「連携を深める食育計画」へ
6月は食育月間です。令和7年度~11年度の第3次大和市食育推進計画では、新たにSDGsの観点や横断的なデジタル化への視点を取り入れた7つの施策を展開します。誰一人取り残さない栄養政策の展開と、より実効性をもつ食育の取り組みを進めていきます。

問い合わせ:健康づくり推進課
【電話】260-5804

◇戸籍に氏名の振り仮名を記載
戸籍法の改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。本籍地の市区町村から、戸籍に記載予定の振り仮名が通知されますので確認してください。振り仮名が誤っている場合は届け出が必要です。詳しくは法務省ホームページをごらんください。

問い合わせ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
※大和市が本籍地の人には、8月頃に通知予定です。
市民課【電話】260-5111

◇赤十字活動資金にご協力を
日本赤十字社は、国際活動や災害救護活動、医療事業、血液事業、奉仕団活動、救急法の講習会の開催などに取り組んでいます。これらの活動は、趣旨に賛同する皆さんからの寄付(会費)などによって支えられています。6月から自治会などを通じて寄付を募集するほか、市内各所に募金箱を設置しています。ご協力をお願いします。

問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604

◇防災ラジオを購入できます
地震速報や気象に関する特別警報、避難情報など市の防災行政無線放送を自動受信する防災ラジオを販売店から購入できます。
対象:市内在住者・事業所・団体
定員:先着30台
費用:2万6,950円(税、送料込)(来年3月までに納品)
申し込み方法:6/2(月曜日)~30(月曜日)に申込用紙を市役所同課へ直接持参
※申込用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードできます。

問い合わせ:危機管理課
【電話】260-5777